このブログの読者様には「知育(育脳)」を意識した子育てをされている方が多いかと思います。
その効果はどうやって確認されていますか?
うちが今までやってきたのは以下のような方法です。
育児書に書かれている平均的な発達と見比べる
2歳位まではひよこクラブの付録が参考になりました。
幼児教室の発達診断を受ける
講談社の幼児教室「すこやか教室」に通っている際に診断をしてもらいました。
七田式の簡易発達診断を受ける
七田式の会員は発達診断が受けられます。
うちはそれ目当てで会員になったわけではなく、プリントを買うためになりました。
この発達診断がどのようなものかについては別記事『【5歳・6歳向け】しちだの発達診断が届きました!』にしています。
上記のようにいろいろな簡易発達診断を受けていたのですが、もっと本格的に知りたくなり知能検査を受けることにしました。
知能検査の種類
子どもが受けられる知能検査の種類として有名なものには、
・田中ビネー
・ウェクスラー式知能検査
※年齢によって呼び方が違うが、5歳からのWISC(ウィスク)など
があるようです。
うちの長女は「田中ビネー式」と「聖徳式」の2種類を受けたことがあります。
※どれを受けていいか分からないという方には、田中ビネーがおすすめです
※聖徳式は英才教育を研究している学校が実施しているもので、あまり一般的ではありません
知能検査の中身
知能検査の種類によってどんな能力を重点的に測るのかが違いますが、
・ちょっとした計算をさせたり
・どれだけの言葉を知っているか試したり
・物や並び順などを覚えられるか試したり
・話のおかしいところを指摘させたり
といったものです。
IQいくつだと天才?
IQテストは、基本的には平均的な人のIQが100になるように計算されています。
なので、結果が100より上だと平均より上の知能を持っていることになります。
ただ、IQがいくつだから賢いとは、一概には言えません。
・検査の種類によって測っている能力が違う
・IQが他より高めに出る種類のテストもある
・何度も受けていると数値が上がる
・小さい頃の方が高い数値が出やすい
(「年齢」に対してどの程度のことができるかを測るため)
・IQは生涯固定ではなく、変動する
上記のような理由から、
「あの人のIQは〇〇らしいが自分のIQは〇〇だから自分の方が賢い」などと数値だけで比較するのは意味がないようです。
(同じ種類の知能検査を、同じ年齢で初回受検のように条件を揃えないと比較できない)
IQは苦手分野を知ったり、知能発達のあくまで目安にするために受検してください。
知能検査を受けられる場所
知能検査を受けられる場所は、病院や幼児教室です。
病院は発達の気になる(=発達障害などの疑いのある)お子さんが受けるケースが多く、単に発達具合を知りたいという目的では幼児教室の方がいいと思います。
病院で受ける場合よりも高額にはなりますが…。
知能検査を受けられる幼児教室一覧
一般財団法人 田中教育研究所
http://www.maroon.dti.ne.jp/tier/index2.html
場所:東京都文京区(本郷)
<受けられる知能検査の種類と料金>
田中ビネー 12,400~13,800円
マミーマイト幼児教室
場所:東京都豊島区(池袋)
<受けられる知能検査の種類と料金>
田中ビネー 15,000円
WISC-Ⅳ 18,000円
知研式因子別知能検査 10,000円
NIS幼児教室
http://www.nis-ojuken.com/index.html
場所:東京都中野区
<受けられる知能検査の種類と料金>
田中ビネー 12,000円(外部生料金)
聖徳学園
場所:東京都武蔵野市
<受けられる知能検査の種類と料金>
聖徳式知能検査 20,000円
チャイルド・アイズ
関東・近畿を中心にフランチャイズ展開中
<受けられる知能検査の種類と料金>
肥田式IQテスト(=知研式)入会希望者を対象に無料で実施されることが多い
その他の施設については情報募集中
他にも、いろいろな幼児教室で実施されているようですが、内部生や入会希望者でないと受けられないところもあるようです。
もし知能検査を受けられる施設の情報を他にご存じでしたら、コメントあるいはメッセージでお知らせいただけると助かります。
チャイルドアイズは知研式ですよ。
うちは無料で受けました。