勉強を効率化する!様々な勉強テクニック

子どもと楽しくお勉強

勉強に役立つ色々なテクニックを集めました!
これらを知っていれば、勉強の効率化ができると思います!

正統派の勉強テクニック

・人間が物を忘れるのは当たり前。覚えたことはなるべく早く復習し、復習を何度も繰り返すのが大事。

エビングハウスの忘却曲線の理論を利用し、人がちょうど忘れやすい1日後、1週間後、1か月後に復習をすると効果的。

最後は暗記事項をシャッフルして覚えるとなお良い。

エビングハウスの忘却曲線とは?

ドイツの心理学者エビングハウスが行った「人は覚えたことについてどれだけ時間が経過すると、どの程度忘れてしまうのか」についての実験結果。

それによると人は20分後に42%、1時間後に56%、1日後には74%、1週間後には77%、1か月後には79%の記憶を忘れてしまうらしい。

・食事の直後は消化に血液が使われるので、脳の血液量が不足し、勉強に向かない。
できれば食事の1~2時間後に勉強するのが良い。

・暗記の勉強は寝る直前の10分にすると定着しやすい

・文章の意味が理解できない時は、声に出して読んでみると理解できることがある

・歴史は「どうしてそうなったのか」を考えながら教科書を読むと出来事のつながりが理解しやすい

・テストは時間配分を大切にする。最初に問題全体を見て、解けそうな問題から解く
大事な試験は過去問を分析して時間配分も含めた戦略を立てるのが大事。

・テストは朝に行われることも多いため、朝型の生活を送る方が有利
お受験などでは朝の講習をやっているところもある

・勉強は歯磨きのように習慣にすると苦労せず続けられる。
毎日勉強する時間帯を決めると習慣化しやすい。公文の宿題などもやる時間を決めている家庭が多い。

・勉強は面倒でもとりあえず始めてみると良い。
「やる気がたまってから勉強しようとするのではなく、勉強しているうちにやる気が出てくる」と考えるのが大事。

・飽きたら別の教科をやる。色々な教科を順番にやる、など勉強から離れずに気分転換できると良い。
勉強場所を変えるなど、環境を変えてみてもいい。

・学力とは直接関係ないように思えても、「やり抜く力」などを伸ばすと、学力も伸びることが分かってきている(GRITと呼ばれて今話題)
スポーツに打ち込んでいた子が、引退してから勉強でグンと伸びるのはそのためもある

・試験は集団で受けるので、周囲の子の鉛筆や紙の音などが気になっていては良い点が取れない。
どんな場所でも集中できるように、静かな場所だけでなく、カフェなどうるさい場所でも勉強して慣れておくといい

・分からない問題はいつまでも考えるのではなくて、すぐに答えを見るという方法もある。
意味は後から理解するのでOK。

・基礎的な算数の計算はいちいちやっていると時間がもったいないので、丸暗記しておくと時短になるし計算ミスも防げる。例えば、九九以外にも、20未満の2桁の数の二乗などは暗記しておくと便利(これを覚えるための語呂合わせも色々あるので、覚えやすいものがあればそれを使ってもいい)

 11×11=121
 12×12=144
 13×13=169
 14×14=196
 15×15=225
 16×16=256
 17×17=289
 18×18=324
 19×19=361

・歴史の勉強は漫画や映画を活用するといい

・年号や英単語は語呂合わせを活用する。自分で考えてもいい。

・英語は、ネイティブの子も習う「フォニックス(つづりと読みの規則性)」を学ぶと効率が良くなる。

・子どものやる気を出すために、親はご褒美をあげてもいい。ただし、心理学的には毎回あげるのは効果的でないので、最初だけとか、たまにあげるのがいい。

・日記を書くことで記憶力と国語力を鍛えられる

・苦手科目は簡単なところまで戻って勉強する(公文は1学年くらい下の学年から始めることが多い)

・新聞を使って国語や社会などの勉強をすると、日常生活ではなかなか見聞きしない表現や出来事を知ることができる

・勉強になるゲームやアプリ、動画を活用する。算数脳を作るには花まる学習会のアプリ『Think! Think!(シンクシンク)』が良い。学習動画も使える。YouTubeや小学校高学年からはベネッセのスタディサプリなどが使える。

・モチベーションの維持やアップのためには、勉強仲間やライバルを作ると良い。

図書館や学習室に行って他の学習者に刺激を受けてもいいし、SNSなども使える。受験雑誌や偉人の伝記を読んで刺激を受けてもいい。

・勉強に関わる苦痛はできるだけ減らすと、その分のエネルギーを勉強にまわせる(面倒なコピーやプリント整理などの作業を親が手伝ってあげるなど)

・勉強部屋に気が散るものを置かない
例えば、おもちゃや漫画などは目に付くところに置かない。スマホは夜間は親が預かるルールにする

・子どもは自然体験や博物館や実験教室などにどんどん連れて行くといい。本物に触れると知的好奇心が刺激される

・暗記事項は太いペンで書くと目に入りやすく、覚えやすくなる

・隙間時間を活用する。(お風呂が沸くまで、電車を待っている時間など)
特に、暗記の勉強は時間を取って覚えるより隙間時間に覚えた方が定着しやすいこともある

・入試は特別感を出すより、日常の延長として淡々と受ける方が実力を発揮できる

・物を覚えるには、できるだけいろんな感覚を使うと定着しやすい(視覚、聴覚など)

・友達や親と勉強に関するクイズを出し合うと楽しく勉強できる

・丁寧さを大事にするとテストで取れる点数がアップする。
例えば、0と6の数字を丁寧に描くことで見間違って計算ミスをすることがなくなる。
人間は急には変われないので、丁寧さはできれば幼児期に身につけさせると良い

・手帳やノートで学習管理をする。

効率よく勉強するには良い学習計画を立てたり、やることリストを作ったりするのも大事。


学研ステイフル スタディプランナー 1day プランニングノート ピンク D04893

「勉強の記録ノート」作成で成績がアップする子もいる。
記録ノートに書くためにもっと勉強をやろうと思えたり、これだけやったのだという自信につながったりする。

・問題を解く時は、スラスラ解ける問題と考える問題を混ぜて解くのが良い。
易しい問題ばかり解いていては実力がつかないし、難しい問題ばかりでは辛くなる

・小さい子に勉強させるには、親がずっと隣で見てやるのがいいが、親も子どもの隣で自分の勉強をしても良い

・子どもに勉強のやる気を出させるためには、親が子どもに肯定的な声掛けをするのが大事。
例えば、テストで悪い点を取った時は「なんでこんな悪い点を取ったんだ」と頭ごなしに怒るのでななく、「なぜ解けなかったんだろう?次はどうしたら点が取れるかな?」と一緒に考える

・テストは見直しが大事と言われるが、テストで間違えた「難問」は解けるようになることにこだわらなくてもいい。
正答率の高い問題や、自分があと少しで解けそうだった惜しい問題だけきちんと復習して完璧に解けるようにするのが大事。

・適度な運動の後で勉強すると集中しやすい。

勉強に役立つ小道具

・勉強のできる子はリビングに「ホワイトボード」を置いていることが多い。それを使って自分が考えたり、親が教えてあげたりもする。


がっちりフレーム 両面 ホワイトボード アルミ枠 フルトレイ付き マグネット対応 900×1200 キャスター付き 脚付き

・勉強は復習が大事。多くの進学塾も復習を重視している。
自分でも「苦手克服ノート」などを作って、復習で苦手分野をなくすようにするといい。

・地理は「白地図」に記入すると覚えやすい

・勉強に適した椅子や机を使うと効率がアップするかもしれない。
例:塾で採用されている「アーユルチェア」など

・勉強に「タイマー」を取り入れると時間を意識して勉強できるし、ゲームみたいで楽しくなる。
いろんな種類のタイマーを持っている人もいる。

・こだわりの文房具を使うと勉強が楽しくなる。特に女子は文房具にこだわるとやる気が出る傾向がある。
色々な文房具があれば、勉強中気分を変えるため、ノートの色やカラーペンの色を変えるというテクニックも使える。

・勉強がはかどるBGMを探す(クラシックなど、歌詞がないものが良い。学習内容や本人の好みによって、速いテンポの曲、遅いテンポの曲どっちがいいか違う。色々試してみるといい)

ちょっと変わった勉強テクニック

・勉強を普通はキリの良いところまでやろうとするが、敢えて毎回中途半端なところでやめる。そうすると気持ち悪くて続きがやりたくなるし、記憶にも残りやすくなる

・「ペグ法」という、暗記事項を体のパーツなどに結びつけて覚える記憶法がある

ペグとは物を掛けるためのフックのこと。自分なりのフックを作っておいて、毎回そのフックにイメージをこじつけて覚えることで思い出すきっかけにする。

例えば1:頭、2:目、3:鼻、4:耳、5:口をいつもペグとして使っている場合、

5つの物「ねこ」「キジ」「犬」「ねずみ」「さる」を順番通りに覚えろと言われたら

1:頭に猫が乗っている
2:キジに目をつつかれている
3:犬が鼻を舐めている
4:ねずみに耳をかじられている
5:さるに目をふさがれている

こういったイメージで覚える。
3番目は何?と聞かれたら、3はいつも鼻に紐付けているので鼻は何だったかなと思い出す

鼻を舐めている犬イメージが浮かび上がってくる

正解は犬!と答えられる。

ペグ法を使いこなすには、上手くイメージできるかがカギとなるようです。

・暗記や理解を助けるためには「メモリーツリー」の図を描くと良い。
中心となる事柄を真ん中に書き、そこから関連事項を木の枝のようにつなげて書く

・「勉強しなくてはいけない」と考えるより「これを勉強すると役に立つ」と考える方がやる気が出る

・「自分は勉強ができる」と思い込むことで本当に勉強ができるようになる
親は子どもに「あなたはできる」と暗示をかけてあげるといい。人は期待された通りの成果を出しやすいというのは心理学でも「ピグマリオン効果」と言って証明されている。

ただし、「あなたは頭がいい」と言ってしまうと努力しなくてもいいと思ってしまうので注意。
それより「あなたは努力すればできる」と言った方がいい。

・勉強に取り掛かるためのやる気を出すには、勉強している自分を具体的にイメージする。

・青い文具が集中力を高める


コクヨ クリップホルダー A4 青 ヨハ-J50B

・過去に勉強で褒められたり、賞を取るなど成功した経験を思い出し、その時の高揚感をやる気に変える。

・デスクにつけるライトは明るさを調整できるものにすると良い。
タブレットは暗い方が見やすいが、プリントなどは明るい方が見やすいので、両方同時に使う場合は、左右で明るさを変えられるライトを使うと良い。

・チョコレートを食べると集中しやすくなる(できればカカオが70%以上含まれたダークチョコが良い)
アーモンドも集中力を高める

・「25分おきに5分休む」を4回繰り返すと効率良く勉強できる
(イタリア人起業家フランチェスコ・シリロが考えたテクニック)

・脳は色々決断することがあると疲れて、他のことにまわすエネルギーがなくなってしまう。
勉強に集中したい時はメニューや服などのパターンを決めておくとそちらにエネルギーが取られないので良い。

・洋服のフードをかぶって勉強すると集中できる(twitterごん太@プロ家庭教師さんの投稿より)

・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする。

(脳は数時間の勉強では疲れないので、疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因か、1つのことに飽きた状態を疲れと錯覚しているだけだから)

(twitter粂原圭太郎@かるた名人&勉強法の人さんの投稿より)

家庭教師トライのスタッフが教える勉強テクニック

TV番組『スッキリ』の企画で紹介されていた勉強テクニックを一部ご紹介します。

番組内で家庭教師のトライのスタッフさんが言っていたことです。

・「志望校の文化祭」に行くのがおすすめ。
入学後のイメージを具体的に持てるようになり、やる気が高まる。
文化祭で写真を撮って、プリントして家に貼るとさらに効果的。

・国語の問題を解く時は、「つまり」「しかし」「だから」「例えば」などの接続詞に記号を振りながら読んでいくと文の構造を理解しやすい

・人に教えることで自分も理解を深めることができる「ダイアログ学習法」というのがある。
※ダイアログ=対話
母親などを相手に、自分が習ったことを自分が先生になって説明する方法

佐藤ママの勉強テクニック!

お子さんを皆東大理Ⅲに入れた佐藤ママは、勉強テクニックを考えたり、勉強を効率化する達人だと思います。
佐藤ママの本から教わった勉強テクニックをご紹介します。

・問題を解く時に「無駄にかかってしまう時間」をできるだけ省くようにする。

例えば、足し算はイコールが印刷された問題集を使う

・勉強を楽に始められるようにするため、机までの距離を短くする。
リビングに机を置くなど

・勉強する場所や姿勢にはこだわらない。寝っ転がって参考書を読んでてもOKとする

・塾や学校からの課題に効果がない場合は、生真面目にやらせなくてもいい。
例えば、佐藤ママは子どもの公文の宿題を代わりにやったり、小学校の宿題を代わりにやったりしていた。
(子ども自身がやったように見せるため、左手でやっていたらしい)


佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理III合格! 学びの黄金ルール42

・勉強量を見える化する
1日分のプリントをファイルに入れるなど

・勉強量を分割する
例えば、大変な宿題は3分の1ずつ区切ってやるなど

・ゴールから逆算する
次の小テストの日にちを聞き、それまでにやる勉強を決めるなど

・声かけは具体的にする
子どもへの声かけは曖昧に勉強しなさい、ではなく数値を提示するなど

・問題が難しい時は、ハードルを低くする
例えば、国語の文章題は本文をママが読んであげるなど

・子どもに教える時は何でも大きくする
字も大きく、カードも大きく、ノートも大きくする

※佐藤ママについては他の記事でもちょこちょこ書かせていただいています。良かったら他の記事もご覧になってください。

<今回の参考文献>

今回の記事は私が今まで色々なところで見聞きしたテクニックをまとめていますが、大きな影響を受けているのは『「めんどくさい」がなくなる100の科学的な方法』に紹介されているテクニックです。

勉強法について直接書かれた本ではないのですが、勉強にも通じる「やる気を出す方法」が満載です。

良かったらご覧になってください。

子ども本人に勉強法を学ばせるなら

子どもに勉強法を意識させたい方におすすめなのが、『ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 必ず身につく学習法 (ドラえもんの学習シリーズ)』という本です。

この本の中では、漫画で分かりやすく勉強テクニックが紹介されています。

うちの子にも読ませています。

コメント

  1. スポンジボム より:

    お久しぶりです
    ドラえもんの漫画買って読んでみました‼私は最後の巻末付録が気に入りました
    旦那が勝手に読んでた感想は
    これができたら苦労しないよ‼
    と言っていました。(笑)
    家に帰ってすぐ宿題をしてなかった私も、気持ちはわかります。

    年長になった5才2カ月長女の
    くもんのすすみが遅く一人やきもきしてる私ですが
    長女は慎重で数字を、くもんで
    書いているのですが、完璧にかけるまで、何回も彼女自身が納得するまで書き直します。
    数字の並びがわかってから
    足し算からはじまるそうなんですが
    意外に一桁の足し算を娘に教えるのが難しいなと思います。

    数字がかけてどうやって計算を
    教えていました?
    できたら教えてほしいです。

    まずは、歌とかで徹底的に
    1~10まで理解させることですかね?

    • eisai より:

      >スポンジボム様

      おすすめしているドラえもんの漫画、買ってくださったんですね!
      確かに、皆が皆出木杉君のようにはなれないし、分かっててもできないことは多いですよね!

      巻末付録の漢字で遊ぶアイデア、私もいいなと思いました。

      娘さん、慎重で几帳面なタイプなようなので、公文のやり方とは少し違うかもですね。
      公文はスピードも重視されますもんね。
      慣れてきたらスピードアップするとは思いますが。

      うちの子が一桁の足し算をできるようになるまでの流れは、

      1から30くらいまで完璧に数えられるようになる(歌も良いと思います)

      反対からも数えられるようになる

      数字を書けるようになる

      まずは指を使って足し算をする

      簡単な足し算は暗記させる(足して10など)

      こういう流れでやっていたと思います。

  2. スポンジボム より:

    足し算の教え方の流れがわかりやすく教えてくださってありがとうございます‼

    過去の自分がどうやって足し算を理解したかわからなくなって、
    いざ、娘に変な教え方してはいけないとパニックになっていました。

    反対からも数えさせるプロセスは
    完全に抜けていました‼

    土地柄、ゆったりとした環境で
    ママ友に勉強の進め方を聞ける人がいなくて、大変助かります。

    もうすぐ10連休ですね
    無理せず、おすごしくださいね

    • eisai より:

      >スポンジボム様

      確かに、基礎的なことはどうやって自分ができるようになったのか分からず、子どもに教えるのが難しかったりしますよね。

      どうやって教えるのが最適か私もよく分からないのですが、具体的に物を見せて数えさせるのも良いかもです。

      おやつのクッキーやいちごの数で足し算をしたり、10個が1つのケースに入っている「算数ブロック」みたいな教材を使うなど…。

      10連休、うちはあまり遠出せずゆったり過ごす予定です。

      スポンジボム様も楽しい10連休をお過ごしくださいね!

  3. なかちゃん より:

    eisaiさん、こんにちは!
    ご無沙汰しております。お元気ですか?

    GWは家庭学習が進んだものの、附属小の授業が始まって以降、娘の反発が強くなり困っております。
    附属小の授業の方が随分簡単だと娘が感じており、家庭学習は私が恣意的に難しいものを勉強させている、と考えるようになってしまいました**

    附属小の勉強だけでは附属中学には上がれない、と繰り返しても、何故そうなるのか理解できない様子なのと、附属小の先生自らがこの学校の生徒は優秀だ、などと生徒の前で言うので、洗脳というか、そういうことにもなっていると感じます。

    中学受験すら附属小の授業でカバーできないにも関わらず、学校が一流のような雰囲気をかもし出すのは問題があると思います。
    娘は学校の先生に言われたことは忠実に守り、国語の教科担当が担任ですが、字を活字のように丁寧に書くプリントが毎日の宿題で、字形まで直されるので、家庭学習で問題を解く際に、何度も書き直すようになってしまったり、完全に附属小に足を引っ張られている印象で、もどかしさがつのっています++

    塾や公文に行かせてみようか、なども思っております。
    私では娘にとって強制力がないようなので…
    eisaiさんご自身は、普段の学習と学校の授業のギャップに、何らかの不具合というか、娘さんの方で何か言われたりなどありますか?
    中学受験対策を別に取り組まなければならないこと自体、学校教育の意義に疑問を感じております。

    また所感をお聞かせいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!

    • eisai より:

      >なかちゃん様

      こんにちは。ご無沙汰しております。
      こちらは行事が続き、へとへとですが、何とか元気にしております。

      小学校の授業は確かに、まだまだ簡単ですよね。

      この春東京の国立小に入学したママ友のお子さんは、「体育では整列の練習、国語ではひらがなの読み書きと塗り絵をやってる」って言ってました(笑)
      お受験対策や家庭で先取りしている子にとっては簡単過ぎますよね。
      でも今はまだ学校に慣れるための期間だし、2学期からは少しスピードアップすると聞いているので、うちは特に気にしていません。

      娘の学校では算数の授業で10の合成をやっています。
      一人ひとり「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」と言っていく、それを全員が終わるまで何分かかるか、先生がストップウォッチで時間を計るみたいな授業です。
      やってることはまあまあ簡単ですが、スピードを求められることで少しは難しく楽しくなってるのかなと思います。

      字形をあまりに細かく直されたり、附属小の先生自らが「この学校の生徒は優秀だ」などと言うのはちょっと問題ですね。
      公文はスピードが重視されて字は汚くなるので、その点はちょうどいいかもしれませんね(笑)

      それか、外部のテストや資格試験などを目標にするのはどうでしょうか?

      うちは、今は6月2日にある、全国統一小学生テストで良い点を取ることを目標に取り組んでいます。
      あとは漢字検定や算数検定もどんどん先取りで受けて行く予定です。

  4. なかちゃん より:

    eissaiさん、どうもありがとうございます!

    先日、個別指導の塾に行ったところ、非常にうまくご指導いただき、国語だけは塾を開始することにしました。家庭でも取り組みも継続しながら…
    公文も、来週に体験に行き、レベルチェックのためにテストを受けさせてもらう予定にしています。

    全国統一小学生テストも申し込んでいて、4月は早稲田アカデミーの実力テスト?を受けたり、6月には別の塾の応用力テストも受ける予定で、外部生も受けられる実力テストの類は全部受けて行こうと思っています^^;

    個別指導塾で、少し方向性が整理された感じで、ほっとしています。
    やはり塾の力を取り入れた方がいい場合もありますね…
    附属小の指導だけが一人歩きしないように、色々な指導者にお願いすることも、良い緩衝材になるように感じています。

    いつもありがとうございます!学校生活が大変ですが、頑張りましょう。

    • eisai より:

      >なかちゃん様

      個別指導の塾は昔バイトをしていたので少し知っていますが、当たり外れが大きいイメージでした。
      良い先生に巡り合えて良かったですね!

      実力テストもこれからどんどん受けられる予定なのですね。
      小学校生活が始まったばかりで大変でしょうに、娘さんのために色々と動かれていてすごいですね。
      うちは統一テストや数検などは受けますが、後は以前からやっていた習い事を継続するので精一杯です。

      「色々な先生に子どもを指導してもらうのは良い」というのは確かにそうですね。
      うちもお受験対策をやっていた時に実感しました。

      娘さん、個別指導の先生の力も借りて今後良い方向に向かいそうですね。またご報告お待ちしていますね!

  5. なかちゃん より:

    eisaiさん、こんにちは!いつもありがとうございます。

    公文の件でご相談があって書かせていただいています + +
    本日、近所の公文の体験に行き「Bレベルのチェックテストをして欲しい。」と伝えたら、驚いた顔をされ、1年生のレベルチェックテストからするといわれたので、せめて2年生をお願いしますと言い、それは難なく上級レベルだったのですが、Bの途中からの教材となりました。
    それでも私が食い下がったら、不機嫌な対応となり、最後には渋々Cレベルの最初の教材を渡されたのですが、基本的に何年生でもAレベルからしかスタートしない、と言われました > <
    どうやったらeisaiさんの娘さんみたいに進められるかな~~?と考えたりしてます^^;

    それで、最近知ったのですが、やはり私立小のほうが国公立よりも一般的に授業レベルが高いのですね!(←今さら…)
    こちらの地元の私立小も娘の附属小よりレベルが高いので、やはりそうなのだと感じました。
    娘の場合、公立小に行っても同じような葛藤が生じたとは思うのですが、今は個別学習塾や公文など、附属小の影響が大きくならないように必死な感じです…

    まとまりがなくてすみません。またeisaiさんのお考えをお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます!

    • eisai より:

      >なかちゃん様

      最近学校行事が重なり忙しかったため、コメントの返事が遅れて申し訳ありません。
      娘の通う教室の先生は「公文は基本、1学年下からやる」とのことでしたので、娘もレベルチェックはかなり簡単なものを受けました。

      最初にもらったレベルチェックの冊子は簡単過ぎたので、もう一つ別の冊子をテストした気がします。
      その結果、もっと上のレベルからもできるということでしたが、一応年少の終わりに2Aから始めました。

      そこからはあまり繰り返しをしないように進めてもらったので、中学教材まで到達することができました。

      もし通える範囲に別の公文があるようなら、その先生の話も聞いてみてはどうでしょうか?
      佐藤ママも最寄りではなく、考え方の同じ先生がいる教室に通っていたそうです。

      国立小は教育実験の場なので、確かに私立よりは学習面では進度が遅いかもしれませんね。
      その分アクティブラーニングみたいな最先端のことはやってもらえると思うのですが。

      個別指導塾や公文が良いアシストをしてくれるといいですね。

  6. なかちゃん より:

    eisaiさん、お忙しい中ご返信を大変ありがとうございます!

    結局、公文の先生はAからでもBからでもいいですよ、と言ってくださったのですが、1日15枚で1回転のみ、という条件でAからのスタートとなり、Bも前半は1日10枚で1度のみ、ということになりました。
    できる範囲は1度のみにしている、というお話しだったので、時間もあまりかからないようで、納得しました。

    Aは無料体験中に全て終えるペースなので、良心的なようにも感じました^^;
    やはり体験中とはいえ、くもんの先生からの宿題となると、娘は真面目に取り組むので、良かったと感じています…

    個別塾の国語もペースが速くて大変ですが、私がしっかりペースを維持していきたいと感じました!
    私自身も疲れてきてますが、習い事を整理しつつ、ペースを作りたいと感じています。まずは四谷大塚の全国模試を始め、夏休みまで頑張りたいと思います!

    • eisai より:

      >なかちゃん様
      娘さん、公文プリントを1日15枚こなすってすごいですね。
      娘の周囲では1日10枚が最高で、それより多くやってる子はいなかったと思います。

      娘さん、公文の先生に出された宿題ならがんばるのですね。
      まだ幼児なので親が面倒を見れると思ってしまいますが、適宜プロの手を借りるのも大事ですよね。

      1日10枚~15枚もできればあっという間に進むと思いますよ。うちの子、最近では1日2枚とかなので…。

      うちも四谷大塚の全国模試受けます。もう次の日曜に迫ってますね。
      先日事前授業にも参加してきました。

      新入園・入学の子がいると親も子も疲れますよねー。
      無理なさらないようにしてくださいね!