中学受験に役立つ小話・噂話
・説明会は大規模な所に行くのもいいが、そういったところはエース級の先生が来ていてその学校の良いところばかりを見ることになる。小規模な説明会だと来ている先生も普通だし気が抜けているので、その学校のリアルな姿が見やすい。
・親が気に入らない学校を子が気に入ると困るので、まずは親が説明会に参加して、気に入った学校のみ子どもを見学に連れて行くと良い。
・難関校に受かればいいというわけではない。無理して難関校に入っても「深海魚」と言われる成績低迷、授業についていけない状態になることもある。滑り止め校はむしろ「あとから伸びる」とも言われる。
・東京は2月1日が中学受験解禁日だが、それ以前に埼玉や千葉の学校を受けたり、2月1日以降の午後受験を活用したりして、中学受験の前半戦(2日~3日)までに1つは合格がもらえるようにしておくと精神的にだいぶ楽になる
・他地域から力試しに受験する子が不利になるよう、ご当地問題が出ることがある
・中学受験の際は親も忙しい。大事な日にはできれば両親とも休みを取り、祖父母などにも声をかけて人手を確保しておくのが大事
・親も忙しいし頭に血が上っているので、受験や合格後の手続きなどにおいてミスをすることがあるので要注意(入学金を別の学校に振り込んでしまったという例もあるらしい)
・学校関係のIDやパスワードは紙にもメモで残しておくと安心
・第一志望に合格した後も、塾の合格実績を増やすため他の難関校を受験する子がいる。
・塾の先生に応援されるのが苦手な子は、人の多い時に他の親子に紛れて行くといい。
中学受験の裏技
・自宅に小さいきょうだいがいる場合などは「自習室の使いやすい塾」という基準で選ぶ手もある。
自習室を使うために、メインとは別の塾で1科目だけ受講するケースもある。
・子どもが風邪気味な時や疲れている時、栄養ドリンクとしてカフェインレスのキッズリポビタンDを飲ませている人が多い。
大正製薬 リポビタンDキッズ50ml×10本 [指定医薬部外品]
・志望校の過去問の解答用紙は東京学参から5~6年分ダウンロードできる。
(各商品ページからダウンロードする)
・過去問などを解きやすくするため、本を裁断したり拡大コピーしたりすると良い。
コピー機はA3がコピーでき、A3をスキャンできるものがベター。ブラザーが人気。
ブラザー プリンター 大容量インク型 A3インクジェット複合機 MFC-J6997CDW (ファーストタンク/FAX/ADF/有線・無線LAN/給紙トレイ2段/両面印刷)
※インクジェットだと遅いということでレーザーを好む人も。
※コピー機のレンタルサービスもあるので活用すると良い。
・本をコピーのため上手くバラバラにするには、熱を加えて背表紙の接着を弱めるといい。
熱の加え方は人によるが、低温のアイロンやドライヤーの温風を当てたり、レンジで短時間チンしたりするといいらしい。
※キンコーズなどの「裁断・コピー代理サービス」を利用する手もある。
・旅人算、和差算など「中学受験の算数によくある計算ができるツール」を提供しているサイトがある。
https://www.calc-site.com/stories
・東京にある中学校の学校説明会情報を紹介しているサイト。日程やイベント別に学校を探すことができる。
https://school.js88.com/opencampus/list?type=31&area=13
・四谷大塚のウェブサイト中学案内で中学受験の有益な体験談(事前準備や試験当日の話など)が読める。※「過去受験者の耳寄り情報」という項目
・日本史の勉強には、YouTubeにあるオリラジ中田さんのチャンネル『中田敦彦のYouTube大学』が使える。
・日本史の勉強に、戦国鍋TVや戦国炒飯TVが使える。
・中学受験算数の定番特殊算(全22種類)について知りたい人は、家庭教師の先生が一つの動画にまとめてくれているものがある。
・午前と午後に同じ学校を受験したり、近くの学校をはしごする場合には、学校近くにホテルを取って仮眠すると頭がすっきりする。
弁当などもホテルの部屋でゆったりと食べられる
・受験番号は万が一の時のため、別紙にメモしておくと良い。
受験票を忘れたり紛失しても、受験番号と本人であるという確認が取れれば受けられることがある
・インフルエンザにならないために、タミフル・リレンザ・イナビルを予防投与する
医師に相談すればインフルエンザ予防目的で処方してもらえることがある
(その際は受験のスケジュールを持って行くと良い)
・はしごするなどの理由で受験番号が早い方が都合が良い場合は、クレジットカード決済の方が早い番号になりやすい。
入金忘れを防ぐためにもクレジットカード決済が便利。
カードの上限額は引き上げておくと安心
早めにやっておくといいこと
・受験校近くのホテルを押さえる場合、ホテルの予約(1年前の2月頃~適当なタイミングで。半年前位が一般的?ホテルによって予約開始時期が違う)
・受験票の写真の準備(10月頃~)
・インフルエンザの予防接種(10月頃~)
・鉛筆のちょうど良い長さのものを本番のために取っておく
・12月頭から出願開始
出願時は画面のスクリーンショットを撮っておくとより安心できる
受験当日持って行くと便利なもの
※使って良いかどうかは学校に確認してください
・「腕時計」は、壁掛け時計が見えにくい位置に座った際に便利
・寒い時用に「薄手のダウンジャケット」があると便利
(窓際の席など、特に寒い席に当たることがある)
・受験票の裏に小さくつける「両面テープ」があると良い
(受験票を固定して、落ちないようにできる)
・リラックスするために「お気に入りの香り」を持って行くとよい
・「キャンディ」など小さいお菓子を持って行くといい
・飲み物や小腹が空いた時のための軽食もあると良い
・女子は「生理用品」があると良い
(痛み止めの薬も)
・ストッパなどの「水なしで飲める下痢止め」は、普段お腹が弱くない子も持っていると良い
(ストレスからお腹が痛くなる子はけっこういる)
・「頭痛薬」もあるといい
・着替えが一式あると安心
・机のがたつきを直すための「段ボールの切れ端」を持って行くといい
(がたついていたら机の脚に挟む)
上記は子どものための持ち物ですが、子どもを待つ親向けには予備バッテリーやカイロ、本などがあると良いと思います。
学校によっては保護者に無料の飲み物を提供したり、軽食を買えるようにしているところもあるようです。
中学受験関連情報の情報源
・塾のメルマガ
通っていない塾でも、メルマガで情報を得てセミナーなどに参加すると新しい発見があるかもしれません。
・中学受験関連本(受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 (新潮新書)など)
二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (1) (ビッグコミックス)などの漫画も役に立ちます。
・ネット(twitterやインターエデュの掲示板など)
twitterは親切な人は自分の子どもの学年や、何年に中学受験するかを書いてくれているので、少し年上の子の親や同学年の子の親をフォローすると良いです。
おまけ
twitterでも中学受験について呟いています。よかったらフォローしてください。
四谷大塚の現年長向け講座(小学校入学準備講座)
9月開始なので、案内が始まった。これは16回で13200円という破格の安さで、上の子の時にママ友の間で大人気だったもの
内容は算数+国語で1回1時間20分。
コロナは心配だけど、気になる人は最寄りの校舎に申し込み状況を問い合わせとくといいかも pic.twitter.com/SRuCwRSUSf
— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) July 5, 2020
佐藤ママの本に書いてあった
「子が灘校の授業で教わった勉強雑学」博・簿・専などの漢字の右上に点を打つか迷う子は
「はひふへほには点がいる」と覚えると良い。この法則を当てはめると
博(はく)や簿(ぼ)=右上に点がいる
専(せん)=点は不要バイキンマンは点がいると覚えても良いかも。
— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) 2019年1月14日
納得のいく中学受験をしたい場合
塾のない日の家庭での勉強時間の目安。4年生:1日2時間
5年生:1日2~3時間
6年生:1日4時間出典:中学受験基本のキ!
うーん、うちの子にできるだろうか…
— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) December 3, 2020