お受験で成功するために大事なのは、「評判が良くてお子さんに合った教室を選ぶこと」だと思います。
今回は初心者向けに「お教室の選び方」ガイドを書きたいと思います。
そもそもお教室に通う必要はあるの?
全く教室に通わずにお受験に成功する方もいますが、かなり少数派です。
お受験対策の「お教室」に通うのには以下のようなメリットがあります。
場慣れできる。特に、行動観察の良い練習になる
お受験には独特の雰囲気があります。皆が紺色を着て、ピリピリしているある意味異様な光景です。試験当日その雰囲気に飲まれてしまわないように、場慣れが必要です。
幼児教室では年長になると親子とも本番に似た服を着て通いますし、家庭ではなかなかできない「行動観察試験(グループ遊び時などのふるまいを評価される)」の練習もできます。
子どもが先生の言うことは素直に聞くし、やる気が持続する
親が「お受験に必要とされること」を自宅で子どもに教えるのは大変です。
親も家事や仕事などで忙しいし、子どもの機嫌が悪いから今日はいいやとなあなあになってしまったり、子どもも親に対してはわがままを出しやすいのでなかなかいうことを聞きません。
プロから我が子に対する客観的な評価やアドバイスがもらえる
先生はたくさんの子どもを見てきたプロなので、親が気付いていなかった長所や短所も教えてくれます。
他の子と比較して、自分の子の出来具合が分かる
見学できる教室では、他の子が自分の子と同じ課題をどの程度のスピードと精度でこなせるのかが分かります。
なので、「自分の子が学年の中でどの程度の順位にいるのか」がある程度分かります。
志望校に関する情報がもらえる
授業はもちろん、面談などでも個別に志望校の出題傾向や対策方法を教えてくれたり、過去の情報から受験時間を割り出してくれたりします。
(受験時間は出願順だったり、誕生日順だったり、学校によってルールがあるそうです。本来は受験票が来てから受験時間が分かることが多いですが、受験時間が早めに分かると同じ日に併願校を受けやすくなるので、それを予測することはとても大事です)
知り合ったママさんと情報交換できる
お受験は情報戦です。どこの学校の評判が良いのか、どこで服を買えば無難か、説明会や見学会などの開催情報を交換し合えるママ友は貴重な存在です。そのママ友を見つけるのに、お教室は最適な場です。
ただし仲良くなりすぎるとトラブルになる可能性もあります。
お教室に通えない場合はどうする?
時間的もしくは経済的にお教室に通うのが厳しい場合は、下記のやり方で合格した知り合いを知っています。
・模試だけ参加する(例え1~2回でも、全く経験がないのとは大違い)
・こぐま会『ひとりでとっくん』などの教材を使って家庭学習する
※ICE(アイシーイー)幼児教室のサイトで買える教材も人気です。
・お受験に詳しい知り合いを探してアドバイスをもらう
(自分の子の志望校にお子さんを通わせているママさんなど)
お教室の探し方のポイント
お受験対策の教室を探すポイントとしては、以下のようなものがあります。
自宅からの近さで選ぶ
平日に通うなら特に、できれば近い、通いやすい教室を探した方が良いです。
お子さんが疲れませんし、幼稚園を早退しないで済みます。
第1子の時はまだ良いのですが、2人目のお子さんがいらっしゃったりお考えの方は、自宅から遠い幼児教室だと何かと大変です。
志望校に近い教室を探す
第一志望の学校が決まっている場合は、できるだけ「その学校に近い教室」がおすすめです。
基本的にはお教室は「近い学校」の情報をたくさん持っています。
大手塾では各校舎で情報が共有されていますが、それでもやはり学校近くの教室に通った方が、その学校の対策コースなどが多くて先生も詳しいことが多いです。
合格実績で探す
各教室が発表している合格実績を比較して、実績の良い所、過去数年で志望校に合格者を多数出している教室を選ぶ方もいます。
・難関校狙いなら、難関校に強い教室(→難関校はジャックや伸芽会など大手が強いが、個人教室でも難関校にたくさん子どもを送り出すところはある)
・女子校志望者なら女子校に強い教室(→例えば女子限定のすみれ会など)
・国立狙いなら国立小に強い教室(→例えばわかぎり21など)
ただし、合格実績のカウント方法は適当で、途中で辞めてしまった子や、講習を少し取っただけの子、他の教室とかけもちしていた子(3つかけもちしている子もいる)などを含むので、参考程度にしてください。
ママ友は「年中で辞めてしまった教室から合格報告の依頼が来た。謝礼がもらえるようなので、報告しておいた」と言っていました。合格は多分、その辞めた教室ではなく、年長で通った別の教室のおかげだと思うのですが…。
開講時間で選ぶ
そのお教室が「授業をいつやっているか」(平日中心なのか、土日もやっているのか)を調べて、通いやすいところを選ぶのも大事だと思います。
特に働いているママさんは送迎が大問題なので、夏休みなどのことも考慮して選んでください。
受験直前期は早朝レッスンをやっているところもあります。(登園前の時間に通う)
お受験の試験時間は早いことが多いので、それに対応するためだそうですが、親はその講習に送迎するのが大変です。
口コミで探す
最近子どもにお受験をさせた知り合いがいたら、その人に子どもの通っていた教室や近所で評判の良い教室を聞く手もあります。
その人が上の子も下の子も同じ教室に通わせていたら、多分信頼して良いと思います。
もしくは、お受験グッズ専門店などで聞いてみてもいいかもしれません。
私は試しに目白のマムエモアで評判の良いお教室を聞いてみましたが「〇〇はイイ、〇〇はダメ!」とはっきりおっしゃってました。それが当たっているのかは謎ですが。
体験授業を受けて選ぶ
体験授業を受けられるところもあるので、それで入会を決めてもいいかもしれません。
ただし、子どもの感想はあまり当てになりません。
子どもが楽しかったと言っていても、実はやっている内容がお遊びだったりその子には簡単すぎて、子どものためにはなっていないかもしれません。
親が授業内容をきちんとチェックするのが大事です。
また、優しく子ども受けする先生=良い先生とは限りません。
先生がある程度厳しくて、先生と子どもの間に緊張感があった方がいいこともあります。
お教室の違い
同じようにお受験対策をしている幼児教室でも、色々違いがあります。
お教室の一番大きな違いは「大手」か「個人塾」か、ということです。
大手=大学病院の小児科、個人=かかりつけの小児科開業医のようなイメージを持つといいらしいです。
つまり、かかりつけの医師の方が自分の子どものことをよく把握してくれているけれど、いろんな子どもの症例を知っていて最新情報を多く持っているのは大学病院の先生ってことですね。
大手のメリット
・有名小学校にパイプがある(と言われている)
・過去に通った子どもの人数が多いので、その分蓄積された情報が多い
・子どもが多いので、行動観察などの練習に良い
・振り替えや曜日変更などがしやすい
・先生が合わなければ塾を変えずに先生だけ変えられる
大手のデメリット
・子どもの人数が多いので、1人1人に親身になってくれない
・願書を1回しか添削してくれないところもある
・個人塾より授業料が高い傾向がある
・個人塾に通うよりも知ってる子の数が多くなり、試験本番で知ってる子に会った場合に子どもがふざけてしまうリスクが上がる
個人塾のメリット
・子どもの性格や家庭の状況をよく把握してくれる
・親身になってくれる
・大手に比べて安い(塾による)
・先生が一人しかいないところなら、先生のハズレがない
・通っている家庭同士がライバルではなく、仲間意識を持ちやすい
・クリスマス会やプレゼントなど、お受験に関係ないお楽しみがあることもある
お受験のお教室、私の周囲の詳しい友達は、大手より個人を好む傾向がある。
理由は
「個人の教室の方が安かったから。浮いた費用で追加の体操教室などに通わせようと思った」
「個人の教室の方が何人中どこに何人合格したかをきちんと発表しているので信頼できる」
「早生まれなので大手だと埋もれる」— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) August 23, 2019
個人塾のデメリット
・情報が偏る。先生の得意な学校ではないと情報が少ない
・マンションでやっている小規模塾などだと体操ができないので、別に体操教室に通う必要がある
お教室に関するその他の違い
・先生の性別は女性か男性か?
お受験対策教室の先生は基本女性が多いのですが、実際の試験では男性の先生が多いので、敢えて男性の先生がいるお教室を選ばれる方もいます。
・参観できるかどうか?その頻度
毎回参観のところ、月に1度程度参観のところ、全く見学できないところなど色々あります。
見学できる方が親も授業内容や子どもの態度を把握できるので良いですが、親の負担にもなります。
きょうだい児を連れての参観などは大変です。
見学できない方が託児代わりになるので、その間買い物したりお茶したりできて良いと言う人もいます。
・授業料はどの程度か?
授業料は基本的には大手が高く、個人は安い傾向があります。
例えば似たような内容で大手が月8万、個人が月3万6千円、なんてこともあります。
<ご注意>
※授業料は単純比較できません。基本コースの金額に何が含まれているのか要確認です。
例えば、見かけ上は金額が高くても模試や本来有料の面談の費用が含まれていることもあります。
見かけ上は金額が安くても、教材費が別ということもあります。
特別講習や個別指導を熱心に勧めてくる教室ではトータルで高くつくこともあります。
第二子は授業料が割引というところもあります。
<大手・有名お受験対策教室リスト>
・伸芽会
・こぐま会
・理英会
・桐杏学園
上記はメインとして使える教室ですが、他にも、行動観察だけ「行動観察指導に強い幼児教室」
・学びの道
に通っていお子さんもいます。
また、それに加えて、体操や造形教室などに通ったりお受験対応の家庭教師を利用しているお子さんもいます。
どれもこれもやると大変なので、お子さんに必要なものを見極めて最低限にしてください。
(特に年長夏~直前期に不安に駆られて、あれもこれもと手を出してしまうご家庭が多いようです)
関西の幼児教室
関西の方のために、関西の幼児教室も載せておきます。特に奨学社は問題集の評判が良いようで、関東の友達もよくここのを使っています。
・奨学社
twitterでも情報発信しています!
twitterでもたまにお受験情報をつぶやいているので、良かったらそちらもご覧ください。
お受験で驚いたことの一つに「幼児教室と学校が直接連絡を取り合ってる」ってのがある。
私立小が
・幼児教室の推薦で受験した子を落とした場合、幼児教室にその理由を伝える・学校説明会に何度も来ていたのに実際は受験しなかった子がいた場合、その理由をその子の通っている幼児教室に聞く
など
— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) 2019年5月18日
お受験のお教室には大手と個人がある。個人教室の意外なデメリットは、個人情報についての意識が低い先生もいること。お受験で成功しても失敗しても「こんな家庭があった、こんな子がいた」とネタとして話されて、ほぼ個人が特定できそうな情報が広まることがある。
大手ならその辺りはしっかりしてる— 英才教育ママの端くれ (@eisai_kyouiku) July 22, 2020