ファンタジーキッズリゾートのレポ・感想

科学館・水族館・その他遊び場

うちの子たちは屋内遊技場・室内遊園地が大好きで、都内の色々なところに行っています。
今回は春休みに行ってきたファンタジーキッズリゾートについてレポします。
ファンタジーキッズリゾートは東京だと「武蔵村山店」と「多摩店」がありますが、今回行ったのは武蔵村山店です。

ファンタジーキッズリゾート武蔵村山店へのアクセス・利用料金

<アクセス>
ダイエー武蔵村山店の中にあります。2階です。
電車でのアクセスはあまりよくないので、車で行くことをおすすめします。

<利用料金>
平日最初の1時間530円(延長30分ごと270円)
休日最初の1時間700円(延長30分ごと350円)

1日遊び放題が平日1,200円 休日1,600円

平日夕方3時以降入店のトワイライトパック950円

※2時間を超えるならタイムパックよりフリータイムプラン(ファンタジーパック)の方がお得になります。

※利用料金は大人と子ども同一料金です。

※利用料金に加えて年会費がかかります。年会費は1家族につき350円です。

※公式サイトから前売りチケットを買うとプランによって50円~100円引きになります。

ファンタジーキッズリゾートの遊び場をご紹介

デジタルひろば

デジタルの遊びが色々あるコーナーです。投影された映像に触れると映像が変化します。

デジタルキャッチ
デジタルの魚を捕まえる遊びです。

デジタルクライミング

デジタル映像が映し出された壁を登る遊びです。
上履き着用必須。上履きの貸し出しあり。

デジタルすなば
デジタル映像が映し出される砂場です。

デジタルシューティング
ボールプールのボールをデジタル画面に投げて遊びます。

デジタルブレード
台の上でこまをまわすと、こまの動きに合わせて映像が変化します。

スマートモビリティ体験エリア

セグウェイのような移動支援ロボットに乗れるコーナーです。ハンドル(重心)を前に傾けると前進し、後ろに傾けるとバックします。右と左に重心を乗せたらそれぞれに曲がります。乗車できるのは20キロ以上の人のみです。
時間は1回3分間です。時間内ならコースを何度でもぐるぐる回れます。

写真コーナー

ドレスを自由に着て写真が撮れます。

靴も色々あります。

アニマルペット

足元のペダルを踏むと発進する、遊園地でもよくある乗り物です。遊園地では100円を入れないといけませんが、ここでは乗り放題です。

大人も乗れます。子どもと二人乗りも可能です。

抗菌砂場

白いさらさらした砂の砂場。長靴の貸し出しもあります。

ボールトンネル・カラフルギア

ボールトンネルやギアを自由に配置して遊べるコーナー。裏手には叩くと音が出るサウンドボードもあります。

トイタウン

かわいらしい家が並ぶ、おままごとコーナーです。

サイバーホイール

中に入って遊ぶボーネルンドのサイバーホイールです。ボーネルンドの遊び場にはよく置いてありますよね。

ミルキッズひろば

3歳までの子が利用できるコーナーです。

リラックスコーナー

マッサージチェアや絵本、漫画があります。

縁日コーナー

ここは遊び放題ではなく別料金になります。射的300円やスーパーボールすくい200円、ジャンボガラポン300円、ピンポンチャレンジ300円、サメつり300円などがありました。サメつりはサメの口の中にくじが入っているそうです。

ファンファンファクトリー

工作体験コーナー。ポスカなど色々な備品の貸し出しあり。工作キットを買うと利用できます。

アーケードゲーム、メダルコーナー

置いてあるゲームは遊び放題です。マリオカート、太鼓の達人などもあります。

こことは別のコーナーに置いてあるクレーンゲームなどは有料なのでご注意ください。

ふわふわエリア

たくさんのふわふわ遊具があります。大人も利用できるので中までついていけて安心です。

トイタウン

ふわふわな積み木や乗り物系おもちゃなどがあります。

イベントひろば

時間によって楽しいイベントが開かれています。

駄菓子とおもちゃ販売コーナー

お土産用に販売されているおもちゃと駄菓子です。店内で食べることはできないのでご注意ください。

ファンタジーキッズリゾート武蔵村山店Q&A

中で飲食はできる?
レストランコーナーや自販機があります。

ロッカーはある?
靴ロッカーと荷物ロッカーが無料で利用できます。荷物ロッカーは利用に100円が必要ですが、お金は利用後に戻ってきます。

おむつ台や授乳室はある?
ベビールームに授乳室、ベビーシート、ミルク用サーバーがあります。

ファンタジーキッズリゾート武蔵村山店の感想

ファンタジーキッズリゾートはとても広くて、大人も子どももゆったり楽しめる場所でした。

大人はマッサージチェアや漫画コーナーでくつろいでもいいですが、大人も体験できる遊具がけっこう多いので(ふわふわ遊具やアニマルの乗り物、スマートモビリティなど)童心にかえって子どもと一緒にはしゃぐというのもアリだと思います。

こういった施設では珍しいことに大人と子ども同料金なので(普通は大人は安い)よかったら大人も思いっきり楽しんできてください!