幼稚園ママがミスをなくす方法とは?

未分類

夫も私もミスの多い人間です。

夫は何かに熱中すると他のことが見えなくなってミスするタイプです。
(情熱大陸で科学者の落合陽一さんが「スケジュールにお風呂と書いてないと入るのを忘れてしまう」と言っていたんですが、うちの夫もそんな感じ)

私は視野が狭かったり、勝手な思い込みが多くてミスするタイプです。

人間なので多少のミスは仕方がないですが、他人に迷惑をかけるミスはしたくないと思っています。

私は今は仕事をしていないため、ミスをするなら幼稚園関係が多いので、そこに一番気を遣っています。
特に、うちの子の通う幼稚園はけっこうルールが細かくて、持ち物を間違えたり忘れ物が多い子は注意されるのでビクビクしています(汗)

今回は私がどうやってミスを減らしているかまとめます。

私がミスをなくすためにやっていること

大事なことはその場でやる、大事なプリントはもらったらすぐ読む

ママはいろんな事を同時進行しており、何かをやっている最中に子どもに話しかけられたり、泣かれて対応しないといけなかったりするので気が散りやすいと思います。

私は、思いついた「やらなきゃいけないこと」を後でやろうとすると忘れてしまうので、他の家事を中断しても優先してやるようにしています。

プリントは子どもが持ち帰ったらすぐに読みます。
(あさってまでにこれを持ってくるとか名前つけとか、たまに無茶ぶりもあるので早めに確認)

プリントに重要なことが書いてあったら手帳に書き込みます。

イベントなどの大事なプリントは2回読みます。まずは持ち帰ったら読み、イベントの直前にもう1回読むようにしています。

処理できていないものは表に出しておく

まだ読んでいないプリントや、名札をつけてない服などはリビングの出窓に置いておきます。

しまい込むと忘れやすいし、私は出しっぱなしが嫌いなので、出しておいた方が早く片付けたくてはかどります。

他のママさんと情報交換する

同級生ママさんとは常に情報交換をしています。

情報は自ら発信する人に集まりやすいらしいので、自分もどんどん情報発信するようにしています

「うちの幼稚園では、お弁当にゼリーを入れたらダメらしいよ」とか、「子どもの受け渡し時間が予定よりちょっと早いよ」とか、本当に些細な情報ですが(笑)

他のママさんと馴れ合いになるのが苦手な方は、異性のお子さんのママさんと情報交換仲間になると、適度な距離が保てるのでいいと思います。

交際範囲が同級生のママだけだと、何人か集まって知恵を絞っても疑問が解決しないことがあるので、2人目ママや上級生ママにも知り合いがいると心強いです。

子どもがその地域で人気の習い事をやっていると、上級生ママとも知り合いになりやすいです。

抜けているキャラにする

ランチ会などでは自分のダメなところや、失敗談を披露して、「この人抜けてるところがあるな」と思ってもらうようにしています。

例えば、「私名札の付け方間違えてて焦ったー!」みたいな感じです。

そうすると姉御肌なママさんが度々「○○知ってる?」と教えてくれたりします。

機会があれば他の子を観察

機会があれば他のお子さんを観察して、うちの子の服装や持ち物などが間違っていないか確認するようにしています。

特に上級生の服装や持ち物は「基本的なルールからどこまで逸脱していいか」の参考になります
(キャラ物を持たせていいか、帽子に目印のワッペンをつけていいかなど)

他人のミス事例に学ぶ

ママ友が自分のした失敗を打ち明けてくれた時はよく話を聞いて、「自分が同じ失敗をしないためにはどうしたらいいかな?と」心の中で分析しています。

ママ友(私含む)のやったミスと、そのミスを防ぐための方法の分析

・子どもの服装を間違えた
(プリント確認不足。他のママにも聞けば良かったかも)

・全員購入品を任意購入と間違えて買わなかった
(プリントの読み違い。他のママにも聞けば良かったかも)

・名札を左右つけ間違えた
(思い込みによるミス。他の子と見比べたら良かったかも)

・体操服の購入を1枚だけにしたら洗濯が間に合わず、しかも購入できる機会が年2回で困った
(使用頻度が高くて追加購入しにくいものの予備はあった方がいい)

・自転車で帰っている時に、園で使うグッズを落とした
(自転車のカゴにカバーがあれば良かったかも)

・朝バタバタして、子どもに持たせるものを忘れた
(前日用意しておくとよかったかも)

・プリントを提出し忘れた
(できるだけ早めに提出する習慣をつけるといいかも。保留する時は手帳に期限を書く)

・お迎え時間を間違えた
(時計を読み違えたらしい。アラームをかけておくといいかも)

・参観日を忘れた
(手帳に書いておくと良かったかも)

・休園日に幼稚園に行ってしまった
(プリントをきちんと読んでいなかったらしい。上級生が遠足の日は休みなど、幼稚園のローカルルールがあるので上級生ママと仲良くしておくといいかも)

・昼寝してて起きられず、お迎えに遅れた
(アラームをかけておくといいかも)

・参観中携帯を鳴らしてしまった
(園に入る前にマナーモードにする習慣をつけるといいかも)

・バス待ちの時にスマホを触らせていたら、スマホを持ったまま園バスに乗ってしまった
(バスが見えたらスマホを返してもらうといいかも)

・運動会で家族が場所取りなどに関してルール違反をした
(ママはルールを分かっていたが、パパやおばあちゃんに伝えていなかった。情報はできるだけ家族と共有する)

・ママが先に家を出た日、パパに子どもの支度を頼んだら、ルールと違う服装で登園していた
(ママができない時に備えて、パパも一通りできるようにしておくといいかも)

・上の子と下の子の持ち物を間違えた
(家を出る前に子どもたちにも確認させるといいかも)

・園の説明会に小さいバッグで行ったら、持ちきれない量の園グッズをもらって困った

・園の説明会にボールペンだけを持参したが、プリントが配られずメモを書く場所に困った(レシートの裏に書いた)

スマホにメモを取る

私はかなり細かいto doリストをスマホにメモをしています。

終わったら消すのが気持ちが良いので、小さいこともリストに加えた方がはかどります。

私は紙のメモ帳だと失くすことがあるんですが、スマホなら失くしにくいし、しょっちゅう確認する癖がつきやすいと思います。

子どもの話は参考にするけど、鵜呑みにしない

持って行く物など、子どもも教室で先生から説明を聞いてくるのですが、細かい部分で間違っていることがあるので鵜呑みにはしません。

必ずプリントや、他のママさんに確認を取るようにしています。

一度間違えたことは、手帳に書く

一度間違えたことはもう一度間違えやすいので、手帳に書くようにしています。

年に1回しかないことは、一月のところに書いておいて、来年の手帳に書き写します。

実際にあった、びっくりミス

私も人のミスをとやかく言える立場ではないのですが、たまにびっくりするミスってありますよね。

先日、うちの子と同じ習い事をしている親子が、道具を全部忘れて来てました。
徒歩なら手ぶらではおかしいって気づくけど、車で来ると気付きにくいのかもしれませんね。

小学校受験について書かれた本『慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て』で紹介されていたミスは、なんと、「受験当日、両親だけ会場に行って子どもを家に置いてきてしまった!」というものです。

普段と違う場面で緊張状態にある時は、ありえないミスが起こりうるので気を付けないといけませんね。

まとめ‐多少のミスは仕方がない

ミスを防ぐ方法をいろいろ書きましたが、どれだけ気を付けても、ミスがゼロにはならないと思います。

特に、年少さんのママが不慣れで間違えちゃうのは仕方がないですよね。

また、慣れてても、うっかりミスをするのも仕方がないです。

ミスは極力しないように気を付けつつも、もしミスをしてしまった場合には気にし過ぎないでいいと思います。

(幼稚園の先生方も親のミスには慣れていると思います。幼稚園がミスをすることもあるのでお互い様なところもありますね)