このブログの人気記事を「お子さんに教えたいこと」別にまとめました。初めて訪問された方や、まだ読んでない記事をチェックしたい方向けです。
ひらがな・カタカナ・漢字

1歳でひらがなが読めるようになるコツ―読めるようになった経緯―
ひらがなを早く覚えさせるコツ、どうやって教えるか?
うちの子は
1歳半で「ひらがな50音」
↓
1歳9か月で「カタカナ50音」
↓
1歳代の最後で「アルファベットの大文字」を読めるようになり、
↓
2歳前後で「半濁音...

1歳でひらがなが読めるようになるコツ―具体的な教え方―
うちの子にひらがなを教え始めたのは1歳3か月です。まずは日常の中で「あ」と「ん」を教えました。この文字を選んだのは、この頃発音できる数少ない音だったからです。
何回か教えているうちに、「あ」と「ん」はすんなり覚えました。この頃いろんな...

うちの子が2歳でひらがなが書けるようになった方法
うちの子は2歳6か月でほぼすべてのひらがなが書けるようになりました。(※日によってあるいは集中度合いによって、普段書けるひらがなも書けなくなっていましたが)
下の写真は2歳7か月の時に本人が何もお手本を見ずに書いた『あいうえお表』です...

第二子のひらがな教育苦戦中!新しく導入したひらがなおもちゃ
第二子のひらがな教育に苦戦中
うちの上の子は1歳半でほとんどのひらがなが読めるようになりました。
その時のノウハウ(教えた方法)をまとめた記事は、今でもたくさんの方に読んでいただいています。
関連記事
『1歳でひらがなが...

1歳代でカタカナを読めるようにするコツ
カタカナの教え方
ひらがなに続き、カタカナは1歳9か月で覚えました。
ほぼ全てのカタカナが読めるようになったのは1歳9か月ですが、カタカナはひらがなとよく似ている文字(カ、ヘ、リ等)もあるので、1歳半から読める文字もけっこうあり...

楽しく「カタカナのなぞり書き」できるかな
楽しくカタカナのなぞり書き
ひらがなのなぞり書きは進んでやっていたうちの子ですが、ひらがなを習得した時点でなぞり書きブームが去り、カタカナのなぞり書きには興味を示しませんでした。
ひらがなのなぞり書きについてはこちらの記...

うちの子が2歳で漢字を覚えた方法
我が家では2歳後半から漢字を教えています
うちの子には、2歳7か月頃から漢字を教えています。教えているのは、1年生で習う漢字が中心です。
最初に覚えたのは、漢数字の一、ニ、三などです。これも立派な漢字です(笑)
次に教...

うちの子が3歳半で1年生の漢字全ての「読み」を覚えた話
3歳半で1年生の漢字の読みを覚えました
うちの子は3歳6か月で小学校1年生で習う漢字を全て読めるようになりました。今回はその教え方について書きたいと思います。
良かったら関連記事『うちの子が2歳で漢字を覚えた方法』も併せてお読み...
言葉の発達

幼児の言葉を伸ばすコツ―お子さんの言葉が遅いとお悩みのママ必見
赤ちゃんの言葉の発達を促すには、興味に合わせた適切な言葉がけをたくさんしていくことが大切です。
温かい「言葉のシャワー」をかけてあげたり、気持ちのいい「言葉のお風呂」に入れてあげるという気持ちで接すると良いようです。
とはいえ、...

2歳でしりとりをさせるには?
2歳でしりとりをさせるには?
うちの子は2歳0か月の終わり~2歳1か月の初め頃にしりとりができるようになりました。
しりとりの教え方ですが、最初は親が一人でしりとりをやってみせました。すでにひらがなを読めるようになってい...

3歳児と考える!同音異義語
3歳から教える!同音異義語
うちの子がちょうど3歳になった頃から、『同音異義語』を教え始めました。
※幼児向け教材では『同音異義語』という表現を用いず、「同じ言葉で違うことを指すものを探してみよう」みたいな説明があったりしますが...
算数

パズル好きな子にするコツ
大きくなってから算数の図形問題が得意になるには、小さい頃から遊びの中で図形に触れることが大切だと思います。
一番最初に触れる知育おもちゃとしておすすめなのはパズルや積み木です。
特にパズルは、多くの子がはまるし安い知育玩具なので...

1歳代で10までの数字を読める・数えられるようにするコツ
うちの子の数字の理解の進み方
まずは1歳8か月で数字が0~12まで読めるようになりました。ほぼ同じ時期に10まで暗唱できるようになりました。
3つのりんごを見て「3つ」と言うなど、数が正確に数えられるようになったのも1歳8か月以...

子どもに数を覚えさせる方法 数の勉強になる手遊び歌 6選
子どもに数を覚えさせる方法
先日、上の子の同級生(年少)のママ達とランチ会をしたのですが、お友達の中にまだ数を上手くかぞえられない子がいると分かりました。
その子のママさんによると「どうしても4を抜かしちゃうんだよねー」とのこと...

2歳でじゃんけんができるようになる方法
じゃんけんができるようになった経緯
うちの子は2歳1か月でじゃんけんができるようになりました。
ある時思いつきで教えてみたら数日で「チョキはパーに勝つ」「パーはグーに勝つ」「グーはチョキに勝つ」という理論を理解しました。
...

うちの子が2歳でアナログ時計が読めるようになった方法(半時の読みまで)
幼児に時計の読みを教える方法
今回は、うちの子が2歳でアナログ時計の「○時ちょうど」と「○時半」の読みまで習得した方法を書きます。
幼児に時計を教える手順
①時計というものの存在を教える
家の中や街の中でどこに時計がある...

うちの子が3歳10か月でアナログ時計が読めるようになった方法
3歳10か月でアナログ時計を理解しました
うちの子は、3歳10か月でアナログ時計が「ほぼ」読めるようになりました。
「ほぼ」としたのは
・数字のふっていないアナログ時計は読めない(私自身も数字がふっていないおしゃれな時計は...

迷路で知育!うちの子の迷路ヒストリー
迷路で知育
うちの子は迷路が大好きです。2歳代の後半で特にはまり、私(母親)が家事をしている間、迷路の本とペンを渡しておくと一人遊びしてくれていたので助かりました。
迷路は、集中力、判断力、推理力、運筆力(線を思い通りに書く力)...

うちの子が3歳で九九を覚えた方法
うちの子が3歳半でかけ算九九を覚えた話
今回は、うちの子が3歳6か月で九九を覚えた方法について書きたいと思います。3歳3カ月から教え始めて、3か月ちょっとで覚えました。
※うちの子が「九九を覚えた」とは、九九が一の段から全て通し...

子どもを算数好きにする方法
今回は、子どもを将来的に算数好きにするために、うちでやっていることをご紹介します。
基本的には、日常生活の中で、自然な形で、楽しく、たくさん数に触れさせることが大事だと思います。
お金にどんどん触れさせる
お金はあまりきれ...

子どもを算数好きにする方法 その2
子どもを算数好きにするために、うちでやっていることを書きます。3歳後半~4歳前の話です。
以前に書いた記事『子どもを算数好きにする方法 その1』もよかったらご覧ください。
子どもが計算できない時は、子どもの好きな物で例える
...

4歳児に七田式のお金プリントをやらせてみた結果
七田式のお金プリントについて
うちの上の子は幼稚園の夏休みに、七田式の「おかねの国」というプリントに取り組んでいます。
「おかねの国」は、幼児がお金の概念を学ぶためのプリントで、対象年齢は3歳~です。うちの子は4歳3か月で取り組...

うちの子が4歳でお金の計算ができるようになった秘訣
簡単なお金の計算ができるようになりました
うちの子は4歳4か月の頃から、レジでのお金の支払いと、簡単なお釣りの計算ができるようになりました。
お金については普通は年長くらいから教えると思うので、けっこう早い方だと思います。
...
英語

1歳代でアルファベット(ABC)を読めるようにするコツ
1歳代の最後でアルファベットを読めるように
うちの子がアルファベットの大文字が読めるようになったのは1歳代の最後、小文字が読めるようになったのは2歳になってすぐでした。
アルファベットを教え始めたのは、ひらがな・カタカナをほぼ覚...

うちの子が、教えてないのにアルファベットが書けるようになった方法
文字を覚えるのになぞり書きは必須!?
うちの子は、ひらがなやカタカナは、何度もなぞり書き練習をして身につけました。
関連記事はこちら↓
・うちの子が2歳でひらがなが書けるようになった方法
・楽しく「カタカナのなぞり書き...

うちの子がアルファベットの小文字の書きを覚えた方法
うちの子がひらがな・カタカナの書きを覚えた方法おさらい
文字の書きを覚えるのには「なぞり書き」が有効ですが、単調なのですぐに飽きてしまいますよね。
母親である私自身が、美文字のドリルに何度も挫折しているので実感しています。
...

ディズニーの英語システムとワールドワイドキッズの比較
ディズニーの英語システム(DWE)とワールドワイドキッズ(WKE)の違い
うちはワールドワイドキッズの現役会員で、友達はディズニーの英語システムの会員です。
友達の家で何度もディズニーの教材を見せてもらったことがあるので、両者の違い...

子どもをバイリンガルにする18の方法
子どもをバイリンガルにするための、英語教育の方法をいろいろと考えてみました。
うちの子はまだ全然バイリンガルという域には達していないのにこんな記事を書いてごめんなさい。
これから「そこそこのバイリンガル」になってもらう予定なので、許...

フォニックスって結局何なの?何がいいの?の疑問にお答え
最近うちの子の英語に対する関心が高まってきたので、発音を学ぶフォニックスについても本格的に取り組み始めました。
このフォニックス、私たち親の世代には馴染みがないですよね。
私は自分の子どもに英語を教えるようになって初めて知りました。...

フォニックスの楽しい勉強法!
この記事は、フォニックスの勉強法について書いています。
フォニックスって何?と思った方は、まず『フォニックスって結局何なの?何がいいの?の疑問にお答え』の記事をご覧ください。
日本人のフォニックス勉強の手順
①まずはアルフ...

知育菓子を「英語を学びながら作る」方法
知育菓子は英語で作ればもっと知育になる!
うちの子は「遊んで食べられる」お菓子が大好きです。(知育菓子などと呼ばれる)
そのようなお菓子の製造メーカー最大手はクラシエフーズですが、その公式サイトに外国語の説明書があるのを...

お子さんを英語絵本好きにしたいなら、この作者の本がお薦め!
子どもがはまる英語絵本
うちの上の子(4歳)が、Nick Sharratt(ニック・シャラット)というイギリス人イラストレーターの英語絵本にはまっています。
この人が文章も書いているパターンと、イラストだけ担当しているパターンと...
地図・国旗

うちの子が3歳で全ての都道府県名と位置を覚えた方法
3歳で楽しく都道府県を覚えられました
うちの子は3歳3か月で全ての都道府県名とその位置を覚えました。教え始めたのが3歳過ぎてからで、それほど熱心に集中的に取り組んだわけではありませんが、3か月弱で覚えたことになります。
※ただし...

幼児に世界の国々を教える方法
うちの子には、3歳後半から世界の国々について教えています。
早いうちから世界について学ぶことは、子どもにとって知識を増やす以外にも、自然に国際感覚を身につけられるというメリットがあると思います。
「世界にはいろんな国があ...

うちの子がマニアックな国旗に詳しくなった方法
うちの子が国旗好きになったきっかけ
うちの上の子4歳は、最近、国旗に興味を持っています。
元々は、『うちの子がG7の国旗を全部覚えた秘訣』の記事で書いたように、お菓子で釣って主要国の国旗だけ覚えるように誘導しました。
当面...
器用さ

子どもをお絵描き上手にするコツ
うちの子は1歳8か月で円を描け、それを使ってそれなりに上手なアンパンマンを描くことができました。
※この円とは「閉じた円」のことです。ぐるぐるした円は1歳4か月頃から描いていたようです。
下の写真は、1歳8カ月の時に水でお絵描きする...

1歳後半でボタンの掛け外しができる位、器用にさせるコツ
1歳でボタンを留められるようになるコツ
うちの子は1歳8か月でたいていのボタンを留め外しできるようになりました。
ベビーブックという幼児雑誌のアンケートで、2歳代でもボタンができない子がけっこういるという結果が出ていました。また...

2歳ではさみが上手になるコツ
うちでは子どもが2歳になったばかりの頃からハサミを与えました。
1歳後半から親が使っていると「はさみ!はさみ!」とうるさかったので、危険かなと心配でしたが、少し早めに与えました。
※うちの子は興味をもったのでかなり早めに与えまし...

2歳前にひもが結べるようになるコツ
ひもが結べるようになった経緯
うちの子は1歳11か月でひもを結べるようになりました。
どうやってできるようになったかというと、激安の知育教材それは幼児雑誌の付録のページでもご紹介している、『げんき』という幼児雑誌...

2歳からはじめる折り紙
うちの子は手先が器用な方ですが、それは、手先を使う遊び(シール貼りやパズルや迷路)をたくさんさせてきたからだと思います。今回はその中の一つである「折り紙」についてご紹介します。
折り紙を教える具体的な方法
<山折りと谷折...

知育になるお手伝い
知育になるお手伝い
うちで子どもにお願いしているお手伝いについてまとめました。
だいたい2歳後半から始めたことが多いです。
全部毎回やってもらっているわけではなく、気が向いた時だけです。
靴・靴下のペア探し
●...

我が家の知育の集大成!?うちの子が器用になった30の方法
前置き
うちの子は幼児にしてはとても器用です。4歳になった今では周りの子も器用になってきたので、ちょっと絵が上手かなって程度ですが、1歳代はよく驚かれていました。
手先の器用さを鍛えていたおかげか、鉛筆や箸などはほとんど苦労せず...
運動

かけっこが速くなる方法まとめ
かけっこが速くなる方法について、テレビやこどもちゃれんじのDVDや知育雑誌などで見たことをまとめました。幼稚園や小学校では走り方(正しいフォームやコツなど)についての指導はあまりないと思うので、親が教えてあげると、お子さんはかなり伸びる可能...

3歳で補助輪なし自転車に乗れる!?自転車教室
補助輪なしの自転車に乗れるようになる平均は、何歳くらいなのでしょうか。
自転車への興味が強くて活発な子は3歳代の後半で自転車に乗り始めたりもしていますが、多くの子が乗り始めるのはだいたい年長さん(5~6歳)位だと思います。
(先輩マ...
トイレトレーニング

トイレトレーニングの方法まとめ その1:トイレトレーニングの始め方
このページでは、初めて取り組むママさんにも分かりやすいように、トイレトレーニングについて丁寧に解説しています。
全く知識がなくても、ここだけ読めば「いつ始めればいいのか」「何から始めればいいのか」「成功のコツ」「どんなグッズが必要か」...

トイレトレーニングの方法まとめ その2:トイレトレーニングに役立つグッズ
補助便座シートやご褒美シールなど、トイレトレーニングに役立つグッズを集めました。
トイレトレーニンググッズは赤ちゃん本舗や西松屋などでたくさん売っていますが、意外とIKEAなどにもあります。
色々なところで探してみてください。
...

トイレトレーニングの方法まとめ その3:トイレトレーニングQ&A
トイレトレーニングQ&A
Q:トイレトレーニングはできるだけ早く始めた方がいい?
A:早く始めると遅く始めた子よりは早くオムツを卒業できると思いますが、トレーニング期間は長くなる傾向があります。
(例えば、1歳半で始めると10...
おでかけ

2歳から3歳で行きたい!東京近郊おでかけスポット(遊び場ガイド)
うちの子育て方針として、「勉強だけでは頭でっかちになってしまうので、体験や遊びにも力を入れたい」というのがあります。
というわけで今回はうちが行ったことのある、東京近郊のおでかけスポットをご紹介します。
おすすめの東京近郊お出か...

2歳児・3歳児と行く東京ディズニーランドの裏技
今回は子連れで東京ディズニーランドに行く際の、効率良い回り方や裏技をご紹介します。初心者向けに当たり前のことも書いています。
コロナ禍のディズニー最新情報
・ディズニーランドの新型コロナ対応について。一番の変更点は現在チケットの...

3歳でも大丈夫!?キッザニア東京【初心者向け攻略ガイド】
職業体験ができるテーマパーク『キッザニア』。
今回は、初めてキッザニア東京に行こうと思っている方の参考になるような情報をまとめたいと思います。
※キッザニアで体験できる内容やルールは定期的に変わるので、公式サイトの方もご確認...

キッザニア東京の裏技と人気職業(キッザニア攻略法・ガイド)
この記事では、キッザニアに何十回も行った私の知識を総動員して、キッザニア東京で使える裏技(攻略法)や人気職業について書いています。
キッザニアを思いっきり楽しむためにご活用いただければ幸いです。
キッザニア攻略ポイント解説
超人気アク...
お役立ち情報

我が家の選んだお名前付けグッズ6選と裏技
我が家が選んだ「楽にお名前つけできるグッズ」をご紹介します。
定番!石松堂のお名前スタンプセット
私イチオシのお名前付けグッズは、楽天市場のはんの専門店石松堂の「おなまえBOX」です。
2900円というお手頃な価格で、いろいろ...

コスパの良い幼児教育のやり方とは?
幼児教育とコスパについて
このブログにもいろいろと幼児教育のやり方について書いていますが、赤ちゃんから幼児期にかけての知育は親の趣味みたいなものなので、費用対効果は気にせずやるのがいいと思っています。
かなりお金や手間をかけたの...
教育論

早期教育のメリットと子どもを勉強好きにするコツ
早期教育のメリット
早期教育のメリットその1として、「子どもはまだ勉強と遊びの区別がはっきりとできないので、勉強も遊びだと思う」ことが挙げられます。区別ができるようになると、勉強への拒否反応がでるおそれがあります。
そう...

【七田式】小学校入学までに身につけさせておきたい10の概念
我が家では、これまで記事にしてきたように言葉や数などをいろいろと教えてきましたが、幼児に教えるべき要素を網羅できているか不安でした。
そんな時に知ったのが、幼児教育で有名な七田式の「幼児の基礎概念」です。
小学校入学前に身につけたい...

名教師が教える!勉強法・教材まとめ byプレジデント Family
雑誌『プレジデント Family』について
『プレジデント Family』を知っていますか?子どもの受験に興味のある親をターゲットとした雑誌です。
私も、興味のある特集の時に買っています。
今回はその『プレジデント Famil...

賢い子を育てるために大事な5つのこと
賢い子を育てるために必要な要素を私なりに考えてみました。
以下で具体的なエピソードなども交えて書きたいと思います。
要素1:好奇心の強い子にする
好奇心は、勉強の本質であり、大きな原動力になると思います。
お子さんの...

早生まれは損、4~6月生まれはお得って本当?
4月から学年が始まる今の日本の学校制度において、早生まれは損で、4~6月生まれはいろいろと有利だと言われています。
本当に早生まれは損なのでしょうか?
幼少期に同学年の友達と比べられた場合、4~6月生まれはお得
幼少期はほんの...

子どもを賢くするには、勉強ステマがおすすめ!
子どもを賢くするためにうちが使っているテクニックは、「勉強ステマ」です。
勉強ステマとは、うちの夫が作った造語なのですが、「勉強のステマ、つまり勉強と分からないように幼い頃から勉強に役立つことをいろいろ教えちゃう」ってことです。
...