子どもの習い事に関する口コミ(習い事の種類・始める時期・コスパ)

twitterまとめ記事

twitterで評判の良かったツイートに加筆した記事です。これを読めば子どもの習い事について大体分かると思います。

子どもの習い事にかかる費用の平均

習い事によっても違いますが、1つの習い事につき平均で月6000円~7000円、年間8万円程度かかるようです。

子どもの習い事のバリエーション

子ども(幼児~小学生くらいの子)の習い事にはどんなものがあるのか書き出してみます。
ざっくりした分類ですが参考までに。

スポーツ系

スイミング
体操教室
バレエ
テニス
ダンス
バスケ(小学生はミニバスケットボール=ミニバス)
空手

剣道
柔道
サッカー
野球
かけっこ教室
スケート
ボルダリング

勉強系

お受験系幼児教室
知能開発系幼児教室
学習塾
公文(算数・国語・英語・書写)
学研
そろばん
将棋

囲碁
グリムスクール(読書塾)
英会話教室(オンライン英会話)
実験教室
算数教室
プログラミング教室
ロボット教室
レゴ教室

音楽、芸術系

音楽教室
ピアノ
エレクトーン
バイオリン

習字
伝統芸能系
ミュージカル
ソルフェージュ(楽譜を読むなどの音楽の基礎訓練)
絵画、造形教室

野外活動系

ボーイスカウト・ガールスカウト

通信教材

こどもちゃれんじ、チャレンジタッチ



Z会
スマイルゼミ
作文の通信添削(ブンブンどりむ)

習い事を始めるのに良い時期(私見)

・音楽系→できれば早い方がいい。第二子以降なら赤ちゃんの頃から上の子の音楽の習い事に連れて行って、音だけでも聴かせてあげるといいらしい

・語学系→早い方がいいけど、継続しないと忘れる。継続が大変

・プログラミング→いつでもいい

・ダンス系→いつでもいい。ただ、遅くに始めると体の硬さが抜けないと言う意見もあり

・スイミング→ベビースイミングもあるけど、年長さんなどある程度大きくなってからの方が短期間で上達する。女子は月経が始まると辞める子もいるので、低学年までには始めるのがおすすめ

・公文→優秀児認定を目指すなら2~3歳と早めに始める。お受験するならお受験の終わった年長の冬以降に始める方がいい。中学受験するなら、幼児期~小1・2までに始め、小3の1月までに「小学校の内容」をやり終えてから辞めるのが理想的と言われる

・体操→園児のうちに始めて「鉄棒」や「縄跳び」「マット運動」などを得意にしておくと小学校で役に立つ

・バレエ→本気でやるならできれば3~5歳くらい。でも何年もトゥシューズが履けないのでつまらないらしい
※小学校低学年くらいからでも大丈夫という意見もあり

習い事を始める時期についての補足

※始めるのに良い時期は、子どもの成長、興味、最終的にどのレベルを目指すか、家庭の状況(送迎や練習などのフォローをできるか)によっても違います。

※基本的にはいつ始めてもいいのですが、遅くなると選択肢が減ったり居心地が悪くなることもあります。
ヤマハのグループレッスンは年中の5月、もしくは1年遅らせて年長の5月にしか入れません。それ以降は個人レッスンになります。

スイミング等を高学年から始めると「周りが小さい子ばかりで嫌だ」というお子さんもいるみたいです。

※昔は「芸事は6歳の6月6日に始めると上達する」とされていたようです。数え年なので、今で言うと4~5歳です。

※親がその道に詳しくないと「できるだけ早く始めないと間に合わないのでは」と思いがちなのでその点留意した方がいいかもしれません

※ピアノと学習塾は親が過熱しがちです(教育虐待になるケースも)

※親がプロレベルで、自宅で教えられる習い事があっても、多くの場合は他人に任せた方がいいみたいです。ピアノ講師の資格を持ってるママ友は、子をヤマハ音楽教室に通わせてます。
パパがアメリカ人の子でも英会話教室に通ってます。ただ中学受験の勉強に関しては、低学年の間は親が家で教えて成功しているケースもあります

習い事の負担について

習い事を始める際に考慮したいのが、その習い事の「負担」です。

負担にも色々な種類があり、大きく分けて親の負担(金銭、送迎、宿題や練習のフォロー)と子の負担(肉体・精神的疲労、時間の拘束、宿題)があると思います。

特に送迎の負担はかなり大きいです。そのために車を購入する家庭もあります。

以下では人気の習い事の負担について考えます。

・公文は週2かつ宿題もあり重い

・音楽系は毎日練習するよう言われるので重い。発表会は基本親との連弾というところもある

・ダンスやバレエは発表会に力を入れてるところだと、金銭面や親の手伝いが重い

・スポーツ系は大会で遠方に行き土日がつぶれたり、親が審判に駆り出されたりして意外と重いことがある

・地域でやっているスポーツ少年団(スポ少)は金銭面での負担は少ないが、親の手伝いや人間関係などの精神的負担が大きい

比較的負担が軽い習い事の特徴

負担が軽い習い事には、以下のような特徴があります。

・家で練習する必要がなく、レッスンの場に行くだけで良い(スイミング等)

・宿題がない

・発表会や大会がない

・簡単に別日に振替ができる

・辞めやすい(音楽系のグループレッスンなどは抜けにくいことがある。バレエなどでは1つ発表会が終わるとすぐに、次の発表会の申し込みをしないといけないところもある)

・移動が不要(オンライン、幼稚園や学童でできる等)

・上達について友達と比較しづらい

習い事は自由に辞めさせるべき?多少無理しても続けさせるべき?

習い事に関して、教育熱心なママ友の間で意見が真っ二つに分かれることがあります。

それは
「習い事は色々試して合わなければすぐに辞めさせる」派
vs
「一度始めたらよほどのことがない限り辞めさせない」派

どちらもメリット・デメリットがあり、どちらが良いかはその時の状況やお子さんの性格にもよるとは思いますが、なるべく家庭の方針はぶれない方がいいので、夫婦であらかじめ話し合って意見を一致させておくのがおすすめです。

コスパの良い習い事とは?

警察署でやってる柔道、剣道

※警察署での習い事は、警察の方と顔見知りになれる心強さもあります。基本無料ですが、差し入れや父母会費などはかかるそうです。

自治体のやってるスイミング

※自治体のスイミングは安いですが、申し込み順だとかなり待ち期間が長くなる傾向があるようです。抽選制のところだと、通ってる途中でも抽選に落ちると数か月お休みしないといけないそうです。

通い放題のそろばんや空手など

※通い放題の習い事は、習い事の数が少ない場合におすすめです。平日はほぼ毎日行ける習い事を「学童代わり」に使う家庭もあるそうです。

習い事に関するその他のツイート

習い事に関するブログ記事

習い事に関する記事をたくさん書いています。よかったらこちらもご覧ください。

忙しくても送迎できなくても子どもに習い事をさせる方法

私の周囲で幼児・小学生に人気の「習い事ランキング」

算数が得意になる習い事!そろばんと公文のメリット・デメリット

英才教育家庭の1週間のスケジュールを聞いてみました!