twitterまとめ記事 子どもの習い事大全【バリエーション、始める時期、負担等】 子どもの習い事のバリエーション 子ども(幼児~小学生くらいの子)の習い事にはどんなものがあるのか書き出してみます。 ざっくりした分類ですが参考までに。 スポーツ系 スイミング 体操教室 バレエ テニス ダンス ... twitterまとめ記事子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 【何歳で何ができた?】うちの子の成長についてとブログのお薦め記事 今回は「うちの子どもたちのここまでの成長」と「このブログのお薦め記事」について書きます。 うちの子どもたちの発達について <ご注意> この記事ではうちの子達の発達(何歳で何ができた)について詳しく書いています。 「〇歳で〇〇がで... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 楽しく遊ぶだけで運動能力がアップする!?トンデミ 屋内アスレチック施設である『スペースアスレチックトンデミ』に行ってきました。 トンデミはバンダイナムコが運営する施設で、スペースアスレチックの名称通り、命綱をつけて高所でのアスレチックやトランポリンなどを色々と楽しめるところです。その... 子どもと楽しくお勉強科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけスポーツ(速く走る方法など)
子どもと楽しくお勉強 歌でお勉強!勉強に役立つYouTube動画(替え歌・覚え歌) 運動会の曲で歴史年号語呂合わせ 運動会の曲といい感じのイラストで時代と年号が覚えられる。※令和は入っていません 歌い手さんの歌い方に特徴があって癖になります。 歴史の人物覚えまSHOW! ボカロが歴史人物... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 子どもに数を覚えさせる方法 数の勉強になる手遊び歌 6選 子どもに数を覚えさせる方法 先日、上の子の同級生(年少)のママ達とランチ会をしたのですが、お友達の中にまだ数を上手くかぞえられない子がいると分かりました。 その子のママさんによると「どうしても4を抜かしちゃうんだよねー」とのこと... 子どもと楽しくお勉強算数(数・足し算・九九)
子どもと楽しくお勉強 ペーパークラフトを作って世界遺産について学ぼう コロナ禍のおうち時間を充実させるために「家で楽しめる趣味」を色々やっています。 前回はキノコ栽培キットの話をしました。 今回はうちの子が最近はまっている、ペーパークラフトの話です。 小学館のクラフトブックのシリーズ... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 実は超簡単!しいたけの自宅栽培レポ 椎茸の自宅栽培始めました! コロナの流行でなかなかお出かけができないので、暇つぶしのために「椎茸の自宅栽培」を始めました。 やってみたら思ったよりも簡単ですぐに収穫できたので、もっと早くに始めれば良かったなと思いました。 ... 子どもと楽しくお勉強理科(実験)
子どもと楽しくお勉強 英才教育に役立つ!このブログの人気記事セレクション このブログの人気記事を「お子さんに教えたいこと」別にまとめました。初めて訪問された方や、まだ読んでない記事をチェックしたい方向けです。 ひらがな・カタカナ・漢字 言... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 子どもを算数好きにする方法 その2 子どもを算数好きにするために、うちでやっていることを書きます。3歳後半~4歳前の話です。 以前に書いた記事『子どもを算数好きにする方法 その1』もよかったらご覧ください。 子どもが計算できない時は、子どもの好きな物で例える ... 子どもと楽しくお勉強算数(数・足し算・九九)
子どもと楽しくお勉強 うちの子が2歳でひらがなが書けるようになった方法 うちの子は2歳6か月でほぼすべてのひらがなが書けるようになりました。(※日によってあるいは集中度合いによって、普段書けるひらがなも書けなくなっていましたが) 下の写真は2歳7か月の時に本人が何もお手本を見ずに書いた『あいうえお表』です... 子どもと楽しくお勉強国語(ひらがな・カタカナ)
子どもと楽しくお勉強 1歳でひらがなが読めるようになるコツ―具体的な教え方― うちの子にひらがなを教え始めたのは1歳3か月です。まずは日常の中で「あ」と「ん」を教えました。この文字を選んだのは、この頃発音できる数少ない音だったからです。 何回か教えているうちに、「あ」と「ん」はすんなり覚えました。この頃いろんな... 子どもと楽しくお勉強国語(ひらがな・カタカナ)
子どもと楽しくお勉強 コスパの良い幼児教育のやり方とは? 幼児教育とコスパについて このブログにもいろいろと幼児教育のやり方について書いていますが、赤ちゃんから幼児期にかけての知育は親の趣味みたいなものなので、費用対効果は気にせずやるのがいいと思っています。 かなりお金や手間をかけたの... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ