2歳から3歳で行きたい!東京近郊おでかけスポット(遊び場ガイド)

科学館・水族館・その他遊び場

うちの子育て方針として、「勉強だけでは頭でっかちになってしまうので、体験や遊びにも力を入れたい」というのがあります。

というわけで今回はうちが行ったことのある、東京近郊のおでかけスポットをご紹介します。

おすすめの東京近郊お出かけスポット

鉄道博物館 <埼玉県>

JR大宮駅よりニューシャトル 「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分

略して「てっぱく」。男の子のママにおすすめです。子どもが自分でミニ電車を運転できるのがすごく楽しいです。
広場や公園もあって、鉄道をモチーフにした遊具があります。

<追記>2017年4月27日に「キッズプラザ」という子どもの遊び場がオープンし、小さい子がより楽しめるようになりました。

teppaku


上野動物園 <東京都>

JR上野駅(公園口)から徒歩5分

混んでいますが、交通の便が良いので連れて行きやすい動物園です。中で移動に使うモノレールも子どもが喜びます。

不在の時期もありましたが、パンダが有名です。

上野動物園の周囲もちょっとした遊園地(古いですが)があったり、大道芸をやっていたり、楽しいです。

s-IMG_3818


よみうりランド <東京都>

最寄り駅から遠いのがネックですが、幼稚園の遠足にもよく使われる遊園地。

京王よみうりランド駅からゴンドラに乗っていくと、ゴンドラ自体も楽しめます。
ただし、高いところが苦手な方はご注意ください。

色々な種類の乗り物がありますが、幼児連れには「太陽の広場」や「ファミリーエリア」がおすすめです。ファミリーエリアの一部の乗り物は子ども向けのコスプレ衣装が用意されていて、着たまま乗ることができるので楽しいです。

遊園地としては珍しく、アシカショーなどもやっています。


西武園ゆうえんち <埼玉県>

本数は少ないが、西武山口線(レオライナー)遊園地西駅から行くのが近くておすすめ

交通の便があまり良くないのですが、平日なら空いているので小さい子を連れて行きやすい遊園地です。

西武園ゆうえんちは2021年5月に大規模リニューアルされ、サンリオのメルヘンタウンはなくなりました。現在は昭和レトロがテーマになっています。ストリートパフォーマンスやゴジラをテーマにしたアトラクションなどが楽しめるのでぜひ行ってみてください。


井の頭自然文化園 <東京都>

JR中央線、地下鉄東西線、京王井の頭線、各線の「吉祥寺駅」から徒歩約10分

規模がそれほど大きくないので、動物園デビューにおすすめの場所です。大人400円の入場料で本園(動物園)と分園(ツルなどのいる水生物園)に入れます。小学生以下の子どもは入場無料です。(中学生は都内に在住か学校があれば無料)

動物園としての規模は小さくても、ゾウやペンギンなど子どもに人気の動物もいますし、中にミニ遊園地や公園もあります。

※国内最高齢のゾウとして有名だったゾウの「はな子」は2016年5月に亡くなりました。現在、井の頭自然文化園にゾウはいません。

IMG_7092

遊園地の乗り物は古いですが、1回1人100円と安くていいです。

「モルモットふれあいコーナー」ではモルモットを抱っこでき、リスの小径ではリスを間近に見ることができます。(リスはすばしっこいのでものすごい勢いで移動しますが)

IMG_7117

井の頭自然文化園に興味のある方は、『安いのに色々楽しめる!井の頭自然文化園』の記事もぜひお読みください。


サンリオピューロランド <東京都>

京王線・小田急線・多摩モノレール 「多摩センター駅」下車徒歩5分

pyu4

サンリオのキャラのテーマパークです。女の子向けのキャラばかりなので、女の子のママにおすすめの施設ですが、低年齢なら男の子も楽しめます。

ディズニーランドよりも規模がかなり小さく屋内型なので小さい子を連れて行きやすいです。ただし乗り物系は少ないです。

おすすめは、昼のパレードです。ちょっとしたアクロバットなどもあって大人も楽しめます。

ピューロランドに興味のある方は、『【初心者向け】サンリオピューロランドガイド・裏技』の記事もぜひお読みください。


多摩動物公園 <東京都>

京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」下車、徒歩1分

とても広い動物園です。園内はかなり起伏があるので幼児と行く場合はその点ご注意ください。

おすすめは「ライオンバス」です。バスに餌をくっつけてくれるので、ライオンを身近に見ることができます。
他にもたくさん人気の動物がいます。

s-IMG_0517

上野動物園は園内にモノレールがありますが、ここは行くまでにモノレールに乗ることができます。
モノレールは一番先頭の席が取れると景色がいいですよ。

多摩動物公園駅に興味のある方は、『コロナ禍の多摩動物公園ガイド』の記事もぜひお読みください。


東京ディズニーランド <千葉県>

JR京葉線・武蔵野線「舞浜」駅南口

ディズニーランドは規模が大きいですが、空いている日を狙い、エリアを絞っていけば幼児連れでも大丈夫です。親も楽しめるおでかけ先ですよね。

詳しくは『2歳児・3歳児と行く東京ディズニーランドの裏技』の記事をご覧ください。

disney5


ギャラクシティ(こども未来創造館) <東京都>

東武スカイツリーライン西新井駅下車、東口から徒歩3分

足立区にある規模の大きい児童館です。(足立区民でなくても利用可)入場無料なのに、大型のネット遊具(スペースアスレチック)やクライミング等が楽しめ、いろんなワークショップなども開催されています。有料になりますが、プラネタリウムもあります。

IMG_9574

詳しくは、『足立区のギャラクシティに行ってきました』の記事をご覧ください。


東京おもちゃ美術館 <東京都>

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩6分

おもちゃ美術館といっても、扱っているのはほとんど木のおもちゃです。小学生位が遊べるボードゲームなんかもあります。

おすすめは、3Fの「おもちゃのまち きいろ」という部屋です。木製の果物を収穫したりおままごとも楽しめますし、上から球を落として遊ぶ木製おもちゃなどが充実しています。

IMG_3691


マクセル アクアパーク品川 <東京都> 
※この水族館、エプソン品川アクアスタジアム→エプソン アクアパーク品川→マクセル アクアパーク品川と名前が変わっています。ご注意ください。

品川駅(高輪口)から徒歩約2分。

アクセスの良いおしゃれな水族館です。見ものは、イルカショーです。昼バージョンと夜バージョンがあります。
メリーゴーラウンドとバイキング(絶叫系の船の形のアトラクション)という乗り物もあります。

家族連れというよりはデート向きと思ってましたが、小さな子どもも楽しめます。

詳しくは、『マクセルアクアパーク品川は子連れも楽しめる?』の記事をご覧ください。


サンシャイン水族館 <東京都>

東京メトロ有楽町線「東池袋駅」 徒歩3分

サンシャインにあってショッピングのついででも行きやすい水族館です。

おすすめはアシカが頭上を回遊する水槽と、アシカショーです。(屋外なので冬はちょっと寒い)

s-IMG_4598

いつもここに行く時は水族館内のカフェでお昼ごはんを食べます。見た目の可愛いキッズ向けメニューがありますよ。

時間があればついでにトイザらス・ベビーザらスのサンシャインシティ店に行ってもいいかもです。


しながわ水族館 <東京都>

京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分

品川には「マクセル アクアパーク品川」という別の水族館もあってややこしいですが、エプソンの方はどちらかというとカップル向け、こちらは家族向けだと思います。

一通りの海の生き物が楽しめますし、イルカ・アシカ・アザラシなど、いろんなショーがあります。

s-IMG_4750


横浜アンパンマンこどもミュージアム(横浜) <神奈川県>

みなとみらい線「新高島」駅より徒歩3分

アンパンマンのミュージアムとショップ(モール)のあるところです。ショップの方は入場無料です。アンパンマン関連のお店がたくさんあります。おすすめはパン屋さんです。キャラのパンはどれも値段が高いけど完成度も高く可愛いです。

s-IMG_6515

ミュージアムの方は1歳以上からがっつり入館料2200円を取られますが、その分記念品(おもちゃ)がもらえます。
館内では人形劇や工作・ダンスなどいろんなミニイベントが開催されています。

<追記>2019年7月7日に少し離れたところでリニューアルオープンしました。入館料は高くなりましたが、駅からのアクセスは良くなりました。


キドキド

幼児向けおもちゃメーカーとして有名なボーネルンドが作った、室内遊び場です。

大きなボールプール、巨大な透明タイヤの中に入って遊ぶサイバーホイール、歯車型のおもちゃのギアウォールなどがあります。うちの子は長ーいトランポリン(エアトラック)がお気に入りです。

体を使うものだけでなく、マグフォーマーなどの有名ブロックで手先を使った遊びもできます。

1日フリーパスだと再入館できます。家が近ければ平日の月間フリーパスを購入してもいいかもしれません。

キドキドは全国にあり、関東だけでも10店舗以上あります。お近くの店舗をキドキド店舗リストから探してみてください。


アソボ~ノ! <東京都>

JR中央線・総武線・都営三田線「水道橋駅」
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」

東京ドームシティにある子どもの室内遊び場です。

巨大なボールプール、プラレール、おままごと(大量のメルちゃん人形)、その他たくさんのおもちゃ(アンパンマンなど)が楽しめます。

asobo

※上で紹介しているボーネルンドの遊び場と比べて、国産おもちゃが充実しています。

1日フリーパスだと再入館できますが、混雑時は販売されません。0~24ヶ月の子だけが入れるゾーンもありますが、2歳以上になってからの方が楽しめると思います。


トーマスタウン 新三郷 <埼玉県>

JR武蔵野線「新三郷」駅西口直結

『きかんしゃトーマス』の小規模テーマパークです。ららぽーと新三郷というショッピングセンターの中にあって、それほど広くないので、ショッピングがてら行くのがいいと思います。ららぽーとにはアカチャンホンポもありますし、近くにはコストコやIKEAもあります。

トーマスタウンの入場は無料で、アトラクションごとにお金を払う形です。なので出入り自由です。トーマスのキッズメニューが楽しめるレストランもあります。
平日は空いていますが、休日は混んでいます。早めの時間に行った方がいいかもしれません。

IMG_8854

トーマスタウンに興味のある方は、『トーマスタウン完全ガイド(裏技もご紹介!)』の記事もぜひお読みください。


イオンレイクタウン <埼玉県>

埼玉にある日本最大級のショッピングセンター、イオンレイクタウンには、子ども向けの室内遊び場がいくつもあります。

詳しくは、『埼玉のレイクタウンには子ども向け遊び場がいっぱい!』の記事でご覧ください。


レゴランド・ディスカバリー・センター 東京 <東京都> 

りんかい線 東京テレポート駅下車 徒歩5分

レゴブロックをモチーフにした屋内型テーマパークです。大人も楽しめそうな場所だけれど、大人のみの入場はできないようです。

レゴ好きはワークショップなどにぜひ参加してみてください。もちろん、レゴに愛着がなくても楽しめます。

詳しくは、『レゴランドディスカバリーセンター東京の感想・体験談』の記事でご覧ください。

まだ行けていないけれど、これから行きたいところ

葛西臨海水族園 <東京都> 

JR京葉線「葛西臨海公園駅」徒歩5分

マグロが回遊する大水槽と、ペンギンの大規模な展示で有名な水族館。葛西臨海公園には大観覧車や鳥類園もあるらしいです。

東京湾に面しているので、海の近くで遊べる(夏期は海水浴もできる)とのことです。

子どもの好きな物がいっぱい詰まった楽しそうな場所ですが、ディズニーに近いので、この近くまで行くならディズニーランドに行きたくなるためうちはまだ行っていません(汗)

子どものいる東京都民は優待が使えます

都民で18歳未満の子同伴なら利用料金の割引等を受けられる「家族ふれあいの日」という事業があります。

対象施設は以下のリンクからご確認ください。

家族ふれあいの日

遊び場探しとチケット確保におススメのサイト

遊び場探しには日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
がおすすめです。



また、チケットもそこから買っていくことをおすすめします。割引になるだけではなく、混雑日は窓口の待ち時間が全然違います。
(チケットを持っている人はチケット売り場の行列に並ばずさっと入れるので、長時間待てない小さい子連れにはありがたいです)