今回は子連れで東京ディズニーランドに行く際の、効率良い回り方や裏技をご紹介します。初心者向けに当たり前のことも書いています。
コロナ禍のディズニー最新情報
・ディズニーランドの新型コロナ対応について。一番の変更点は現在チケットの現地販売がありません。日付指定券を公式サイトのパークチケットページから事前購入してください。チケットの販売方法はコロコロ変わるのですが、私が調べた(2022年5月時点で)最新のやり方は「2カ月先までのチケットを購入可、毎日14:00から2か月先の日のチケットが購入可能になる」というものです。人気の日に行きたい場合は2か月前の14:00に待機してチケットを取ってください。
・現在は無料のファストパスの発券がありません。その代わり列に並ぶ権利を得るための「スタンバイパス」が導入されています。
ショーやパレードは休止になったり、内容が変更になっています(ショーが見られることで人気のレストランもショーが休止になっています)
シングルライダーという「1人で乗る人を優先する制度」も現在は休止中です。
・2020年の9月に『美女と野獣』『ベイマックス』がテーマの新エリアがオープンしました。
・新システム「エントリー受付」が導入されました。これはアトラクションを楽しむための抽選です。抽選への参加はスマホの公式アプリからできます(抽選への参加は1日1回のみ)
・2022年5月19日から有料ファストパス(ディズニー・プレミアアクセス)が導入されます。料金1回1人につき2000円で人気アトラクションを予約でき、少ない待ち時間で楽しむことができます。購入方法は入園後にアプリから予約します。
ディズニーランドの対象アトラクションは今のところ「美女と野獣 魔法のものがたり」だけです。(シーの対象アトラクションは「ソアリン」)
詳しくはこちら公式サイトのディズニー・プレミアアクセス解説ページをご覧ください。
コロナ禍のディズニーの楽しみ方についてもっと詳しく読みたい方は『コロナ禍のディズニーの楽しみ方(チケットの取り方など)』をご覧ください。
ディズニーランドを楽しむための基本情報
●ゲートで待つ時間を短縮するため、チケットは引き替え不要のものを事前に準備しておくといいと思います(追記:コロナ禍で事前準備必須になりました)。
コンビニで買えるチケットは基本引き替えが必要なので、お勧めはネット購入です。
公式サイトからeチケットを買って印刷して行ってください。
子どもは体調を崩しやすいので、うちはいつも前日夜に買ってます。
※ネットで予約して印刷するのが面倒な方は、混む時間に行くのでなければ当日入り口でチケットを購入しても大丈夫です。
うちは午後3時くらいから行く時は並んで買いますが、それほど待たされませんよ。
コロナ禍で事前予約必須になっているため、上記の情報はいったん二重線で消しておきます。
eチケットは必ず「印刷した状態」で提示する必要があり、印刷したものを忘れると入場できませんのでご注意ください。
↑
印刷したチケットは畳むのに躊躇しちゃうかもですが、QRコード部分が表に来るように「八つ折り(縦に半分→横に半分→また縦に半分)」にするのが便利です。
<eチケットを忘れた場合どうする?>
ディズニーランドでは印刷してくれないので、忘れた・紛失した場合の対処法としては
・近くのコンビニやホテルでネットプリントに対応したコピー機を使い印刷する
・チケットを買いなおす
のどちらかになります。忘れないのが一番ですね!
●ディズニーランドの営業時間はだいたい8:00~22:00ですが、日によってオープンが9時になったりと違います。
公式サイトの運営カレンダーでその日の営業時間をチェックしていってください。
●ディズニーランドのアトラクションやパレードはたくさんあるため、行った日に休止中のものもけっこうあります。
乗ってみたいアトラクションがある場合、それが休止になっていないか公式サイトの休止施設情報で確認して行った方がいいと思います。
●ベビーカーは借りるのにも時間がかかるので持っていくことをお勧めしますが、持って行かない人は必要ならレンタルしてください。入口を入って右手奥で、1000円で借りられます。
ベビーカーの使い方は、もらった紙に子どもの名前を書いて、背のところに入れます。折りたたむには、左右にあるリングを上げます。他の人のレンタルベビーカーと遠目でも区別をつけるため、何か荷物を載せておいたり目印をつけておくといいと思います。
このレンタルベビーカーはいったん返しても当日中なら無料で再レンタルが可能です。手続きに時間がかかるので借りっぱなしの方がいいと思いますが、そういうことができることは覚えておくといいかもしれません。
ランドからシーなど、1日でパークの移動をする場合、片方でベビーカーを借りれば追加料金なしでもう片方でも借りられます。
雨の日は売店でベビーカー用のレインカバー(2,100円~)を購入してください。
※ベビーカーのレインカバーはレンタル品がなく、購入になります。雨が降りそうだったら、カバーだけ自宅から持っていくのも手です。
●「メインストリート・ハウス(入口はいってすぐ左手にある)」や「ベビーセンター」などでスタッフ(ディズニーではキャストと呼ばれる)に申請すれば、迷子札がもらえます。シールタイプなのでお子さんもきっと喜びますよ。
1枚目のシールに個人情報を書いて、2枚目のシールを貼るとそれが隠れるというものです。
※ただし、もらえるまでに時間がかかる場合もあるので、滞在時間が短い場合はもらうことにこだわらなくて良いと思います。
ちなみにお子さんが迷子になった場合、ワールドバザールという場所の迷子センターで預かってもらうことになります。
●迷子シール以外にも「デビューシール」というものがあります。初めてパークに遊びに来た子どもがもらえる、来園日と名前を書き入れたかわいいシールで、これをつけているとスタッフさんに声をかけてもらえることがあります。
これは近くのスタッフさんに声を掛けたらもらうことができます。
●各アトラクションの待ち時間を調べるには、スマホでモバイルサイトや公式アプリをチェックする方法もあります。
モバイルサイトはスマホから「東京ディズニーリゾート」と検索すれば見つかります。
もしくはhttp://www.tokyodisneyresort.jp/にアクセスしてください。
モバイルサイトのトップページから「東京ディズニーランド」→「アトラクション」→「本日の待ち時間/運営状況はこちら」と進むと待ち時間を見ることができます。
●私は『待ち時間 for TDL TDS』というアプリを使っています。非公式だけど分かりやすくておすすめです。あからじめ自分が行くのと同じ曜日の同じ時間帯にこのアプリで待ち時間をチェックし、どうまわるか当日の計画を立てるといいかもしれません。
●スタンバイパス(人気アトラクションの予約券)は入園してすぐ取ってください人気のアトラクションのスタンバイパスは午前中で売り切れます。
※コロナ禍で以前使われていたファストパスが中止され、スタンバイパスが導入されています。スタンバイパスは列に並ぶ権利を得るためのもので、時間短縮のために取るものではなく「それがないとアトラクションを体験できない」というものです。
●ショーの座席指定券を取りたい場合、スマホの公式アプリの抽選を使うか、トゥモローランド・ホールで抽選を行ってください。
抽選アプリを使うには、事前にスマホで「東京ディズニーリゾート・アプリ」をダウンロードしておいてください。
<ショー抽選に関するご注意>
※抽選ができるのは入園後、1グループで1つのショーにつき1回のみです。
※スマホだとショー開始の1時間前、トゥモローランド・ホールだとショー開始の30分前まで抽選に参加できます。
※スマホだと座席指定券が発券されないので、ショーの入り口では入園チケットを提示します。
※個人的な経験からは、そう簡単には当たらないという印象です。あまり期待せずに参加してください。
●まだ午前中の、お子さんが元気なうちにアトラクションを体験させてあげてください。
●子ども用品を買うなら「ベビーマイン」という店がベビー・キッズ用品の専門店です。
●65歳以上の祖父母と行くなら、シニアパスポートという少し安いチケットがあります。シニアパスポートの購入時、証明書などは特に提示を求められません。
夕方からのチケットなど、元々安めのチケットにはシニア料金はありません。
●ディズニーで道に迷ったり、困ったりした時は、近くにいるキャスト(スタッフ)にどんどん聞いてください。案内係以外のスタッフ(お掃除の方など)でも、きちんと案内できるように教育されているので、何でも親切に答えてくれますよ。
子連れでの食事について
●子連れはあまり長く滞在できないので、それほど寒くない時期や天気のいい日はお昼はちゃんとしたレストランではなく、テイクアウトにするのが一番時短になると思います。うちはトゥーンタウンのミッキーピザやドナルドバーガーなどをよく食べます。
●店舗で食べる場合も、お店の方に「持ち歩き用の袋ありますか?」と聞いてみると、もらえることがあります。
普段より早めの時間に食事する場合など、後で子どもがお腹を空かせた時のために一部持ち出すといいかもしれません。
●自宅からお弁当を持ってきた場合は、パークの外、メインエントランス左側の「ピクニックエリア」というところで食べることができます。
●ちゃんとしたレストランで食べたい場合は、時間帯を早めにして混雑を避けるのがいいと思います。もしくは14時~15時位にアトラクションの待ち時間が一番長くなる時に食べるのもありです。
レストランにはミッキーの柄のエプロンやランチョンマットなどが用意されているので、お子さんが喜ぶと思います。
●待たずにちゃんとしたレストランを利用したい場合、事前予約で席取りするシステム(プライオリティ・シーティング)を利用する方法もあります。
ディズニーランドでその制度が取り入れられているレストランは、現在以下の店舗です。
※対応レストランは変わるので、公式サイトで最新情報をチェックしてください
イーストサイド・カフェ(パスタなど)
センターストリート・コーヒーハウス(洋食)
れすとらん北齋(和食)
ブルーバイユー・レストラン(豪華なコース料理)
クリスタルパレス・レストラン(ビュッフェ)
ポリネシアンテラス・レストラン(ポリネシアン風料理)
ザ・ダイヤモンドホースシュー(洋食)
ラ・タベルヌ・ドガストン(洋食)
ビッグポップ(ポップコーン専門店)
予約は1か月前の朝10時からネット(東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイト)で取れます。このサイトで「その他のご予約」を選択してください。
※朝昼夜1回ずつ予約が取れます。キャンセルは無料ですが、キャンセルすると新規予約が取れなくなるのでご注意ください。
●低アレルゲンメニューを扱っているレストランもあります。
●混雑した日でもポップコーンをできるだけ並ばずに買える穴場は、トゥーンタウンの奥の方にある、ポップ・ア・ロット・ポップコーンです。
●塔の上のラプンツェルのポップコーンバケット(ケース入りポップコーン)は2800円と高いですが、ケースが光ります。作中に出てくるランタンのイメージだそうです。夜まで滞在する場合は持っていると楽しいのでおすすめです。
子連れにもおすすめのレストラン
おすすめレストランその1:
食事中にディズニーの仲間たちがテーブルに来てくれる、ビュッフェタイプの「クリスタルパレス・レストラン」
※キャラクターが来てくれるのは、開園から約120分間のみ
イースターやクリスマスシーズンは料理が特に可愛くておすすめです。
おすすめレストランその2:
ふしぎの国のアリスの内装が可愛い「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール 」
セルフサービスなので待ち時間がマシなのと、写真スポットが多いので子連れに良いです。
2歳児・3歳児におすすめのアトラクション
低年齢のお子様に個人的におすすめのアトラクションは以下のようなものです。
初心者は、『プーさんのハニーハント』『イッツ・ア・スモールワールド』『ジャングルクルーズ』などを押さえておけばいいと思います。
「オムニバス」園内を見てまわれるバスです
このバスは園内のエリアの解説をしてくれるので、初めてディズニーランドに行く人は最初に乗るのがおすすめ。乗り場も入口に近いです。
「ウエスタンリバー鉄道」鉄道好きのお子様に
「ジャングルクルーズ」動物がたくさん出てきます
「ミニーの家」ケーキを焼いたり、ちょっとした仕掛けが楽しめます
「蒸気船マークトウェイン号」水や船好きのお子さんに
「トムソーヤ島いかだ」渡った先で遊べます
「カントリーベア・シアター」大きなくまさんのショー
「魅惑のチキルーム」基本鳥の歌謡ショーで、スティッチも出てきます。待ち時間が短いです
「バス・ライトイヤーのアストロブラスター」乗り物で移動しながらシューティング。男の子に人気
「イッツ・ア・スモールワールド」ボートに乗って、民族衣装を着たからくり人形が、歌とダンスするのを見る。幼児連れで楽しむアトラクションの定番。待ち時間も短い
「プーさんのハニーハント」大型アトラクションなのに小さい子でも乗れるので人気で待ち時間が長い。回転注意
「ミートミッキー」待ち時間は長いけれど、ミッキーと思い出の写真を撮るならマスト。購入用の写真だけでなく、自分のカメラでも撮影してもらえます
「トゥーンパーク」アトラクションではないですが、幼児が楽しめる小公園です
「アリスのティーパーティー」小さなお子さんも乗りやすい、コーヒーカップです
アトラクションに乗る際のポイント・注意点
●イッツ・ア・スモールワールドやジャングルクルーズ等はビデオ撮影が可能です。帰宅してからも楽しむために、お子さんの表情も含めたビデオ撮影をおすすめします。
●プーさんのハニーハントは一人で座れることが条件です。ママの膝の上などでは楽しめません。
●暗くなるアトラクションが多いので、暗闇が苦手なお子さんは楽しめないかもしれません。子どもが泣いてしまったら、近くのキャスト(スタッフ)に言って退場させてもらうという手もあります。
●あまりに早く(例えば1歳代で)「暗い」「大きな音が出る」等のアトラクションを体験させると、それがトラウマになって、ある程度大きくなっても乗れないお子さんがいます。ミッキーのフィルハーマジックとプーさんのハニーハントでそうなった例を知っています。ご注意ください
幼児とディズニーに行く際の素朴な疑問
Q:ディズニーランドデビューは何歳でするといい?
A:家からの近さによると思います。1時間ちょっとで行ける範囲に住んでいるママ友は、1~2歳代でデビューさせている人が多いです。早い人では0歳代でも連れて行っています。ただし、さすがに0歳では子どもは楽しめないので、大人が行きたいから連れて行くという感じです。
遠方の人なら、お子さんがお友達からディズニーの話を聞いてうらやましがるまで連れて行かなくていいと思います。
トイレトレーニングが始まると人混みに連れていくのが大変になるので、その前に連れていくのもいいと思います。
ちなみに4歳からチケット料金が発生するので、3歳代の後半で行くのがお得です。平日に連れていくことを考えると、幼稚園入園前の方がいいかもしれません。
Q:ディズニーランドはいつ行くと空いている?
A:1月中旬~2月上旬の、平日(特に水曜・木曜)が比較的空いていると思います。
特に雨の日は空いています。しかし、子連れで雨は大変なので避ける方が無難です。
土曜か日曜にしか行けない場合は、日曜日の方が空いています。
長期連休中に行く場合は、初日と最終日が比較的空いています。遠方の人は初日と最終日は移動にあてるためです。夏休み中なら8月31日ですね。近郊の子ども達も、宿題の追い込みでテーマパークに行っている場合じゃないんだと思います。
他には、ディズニーランドでは年中イベントが開催されていますが、「前のイベントと次のイベントの間の、イベントのない期間」は空くことが多く狙い目です。
イベント期間はTVの露出も増えるし、その期間限定の関連グッズ、メニューなどが目当てのお客さんも増えます。
イベント日程は以下のような感じです。年によって内容・日程が変わるので公式サイトでチェックして下さい。
1月1日~5日 お正月
1月中旬~3月中旬 その時の人気キャラのプログラム
3月下旬~6月中旬 イースター
6月中旬~7月7日 七夕
7月上旬~8月31日頃 夏祭り
9月上旬~10月31日頃 ハロウィーン
11月上旬~12月25日 クリスマス
Q:子連れで行くならやっぱりディズニーランド?ディズニーシーでも大丈夫?
A:乗り物などが子ども向けなのはディズニーランドなので、子連れはランドに行くのが王道だと思いますが、シーにもマーメイドラグーンなど子連れで行っても楽しめるスポットがあります。
マーメイドラグーンは屋内にあるので、雨の日でも大丈夫なのも良いところです。(ランドに長く滞在できる屋内施設はない)
シーに行くメリットとして、ランドより空いていることも挙げられます。特に「アラビアンコースト」にある乗り物などは待ち時間が少なめです。
シーに子連れで行く際の注意点は、ランドよりも地形の起伏が激しいことです。坂道や階段の上り下りが結構あるので、子どもを連れて歩くと大変です。行く場所を絞る、園内の乗り物をうまく利用するなどしてください。
Q:ガイドブックは買った方がいい?
A:パパやママがディズニーに行ったことがあるなら、個人的にはいらない(当日園内でもらえるGUIDE MAPで充分)と思います。子連れはただでさえ荷物が多いのに、ガイドブック自体も荷物になりますし。
当日入場時にもらえるのは、園内地図と乗り物の簡単な説明が載っている『GUIDE MAP』と、ショースケジュールや期間限定グッズなどの情報が載っている『Today』の2つです。
これらは裏表印刷されており、折り畳んだ状態でもらいます。
この紙をパレードの時にレジャーシート代わりにしている人もいます。途中で失くしたら、お掃除をしているスタッフさんなどに声をかけるともらうことができます。
↓上が『GUIDE MAP』で、下が『Today』です。
![]() |
![]() |
事前に園内マップを入手しておきたい場合は、公式サイトから園内マップのPDFファイルがダウンロードできます。ディズニーランド園内マップ(PDF)
ショースケジュール、キャラクターグリーティング(ミッキーなどに会える時間)、休止施設の情報はこちらでチェックできます。
パークについての下調べ(アトラクションの内容調べなど)は公式サイトの「アトラクション一覧」などからできますが、もっと情報が欲しいなら、ガイドブックを買うのもありだと思います。もし買うなら、下の2冊のどちらかがおすすめです。
この本はランドとシーの情報が両方載っているので、シーに行かない方には不要の情報も載っていますが、見やすくて情報が充実していてとても良いガイドブックです。
レストラン一覧のページでは、そのレストランで売っているものが1つ写真付きで載っていて、どんな店かイメージしやすいです。
お子さんの「できること」別に乗れるアトラクションの情報も、赤ちゃん連れには便利そうです。
例えば、お座りができないなら「蒸気船マークトゥエイン号」「ウエスタンリバー鉄道」など、お座りができたら「モンスターズインク」「空飛ぶダンボ」などに乗れるって感じです。
この本はサイズが小さめで読みにくいですが、トイレの情報が詳細なので(個室の数まで掲載されている)トイレトレーニング中のお子さんと行く場合などは重宝すると思います。
100枚付いているシールは、お子さんが遊ぶものだけでなく、親が予定を立てるのに使えるものもあります。
Q:再入場はできる?
A:可能です。出口で手にスタンプを押してもらってください。再入場は入口からです。再入場にはチケットも必要なので、なくさないように気をつけてください。
Q:お弁当の持ち込みはできる?
A:お弁当の持ち込みはできませんが、ペットボトルの飲み物は可能です。
園中でもペットボトルの飲み物は購入できますが、高い(210円くらい)なのでおすすめできません。
ちなみに自動販売機は景色に溶け込んでいるので、よく探してくださいね。
お弁当を持参した場合は、パークの外にあるピクニックエリアで食べてから入場してください。
Q:レストランは洋食ばっかり?和食のレストランはある?
A:『れすとらん北齋』が現在唯一の和食レストランです。祖父母と行った時などは和食がいいですよね。キッズメニューもあります。
このレストランはプライオリティ・シーティングという事前予約が必要で、空きがあれば当日でも10時から受け付けてもらえます(空きがあることにはあまり期待できませんが)レストランの場所はワールドバザール(つまり入り口に近いところ)です。
他には、中華ならチャイナボイジャーという店があります。ハンバーグやオムライスなどを最近食べた場合は、こういったレストランにするのもいいですね。
Q:離乳食の持ち込みはできる?
A:可能です。レストランでも出して大丈夫です。
Q:持っていくと便利な物はある?
A:どんな楽しみ方をするかによって必要な物は違いますが、
パレードをじっくり観るなら…レジャーシート
天気が不安定な時に行くなら…レインコートや羽織りもの
食べ歩きをするなら…それが余った時のためジップロックのような袋、手を拭くウェットティッシュ
キャラクターにサインを書いてもらうなら…サイン帳
子ども連れで行くなら子ども服の着替えはあった方がいいと思います。
夏は水をかけられるイベントなどがあるので、大人もできれば着替えがあると安心です。
パレードの基本情報・子連れでパレードを楽しむ際の裏技
パレードはディズニーランドの目玉の一つです。
場所取りしてがっつり見ないまでも、ちらっとは見ておきたいものです。豪華なので、チケット代金を少し取り戻せた気がしますよ(笑)
●パレードには昼のパレードと夜のパレードがあります。
昼のパレードは現在は「ドリーミング・アップ!」です。
夜のパレードは「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」と呼ばれます。
その他、期間限定のイベント(ハロウィンなど)にちなんだパレードもあります。
●パレードの場所取りは1時間前からできますが、子どもはそんなに待てませんよね。場所を選ばなければ開始20分前くらいでも場所は取れると思います。(混雑状況によりますが)荷物だけを置いての場所取りはできません。また、ベビーカーは畳む必要があります。
●昼のパレードはトゥーンタウンで待つのがおすすめです。大人1人がトゥーンタウンの入り口付近で場所取りをし、子どもは別の大人とトゥーンパーク(ちょっとしたモニュメントのある小さな公園)等で遊ばせて待つのが退屈しなくていいです。
※ただし、場所取りはできれば全員で待つ方が良いらしく、キャストさんにやんわり注意される場合があります。その時は、連れはトイレに行っているなどと説明し、電話で呼び戻すといいかもしれません。
●初心者にはタイミングが難しいかもしれませんが、パレードをレストランで食事をしながら見ることもできます。例えば、トゥモローランド・テラス(シンデレラ城が見える)のレストランで食事をしながらパレードを眺めることができます。
●見どころ(ミッキー・ミニーなど)は基本パレードの最後に通るので、あえて場所取りはせず、歩きながらすいている場所を探して、子どもは抱っこして最後のちょっとだけ見せてもいいと思います。
●パレードの前後、お掃除スタッフがごみを集めに回ってきてくれるので、手持ちのゴミを持って行ってもらうことができます。
●最後の項目で詳しくご紹介しますが、ディズニーの公式ホテルかパートナーホテルに「バケーションパッケージ」という豪華なプランで泊まると、パレードを予約席で観ることができます。
お子さんにより楽しんでもらうためには
●行く前にディズニーの絵本を読み聞かせしてあげるとキャラクターへの愛着が高まると思います。うちではディズニーの読み聞かせえほん にこにこ2歳 (ディズニー物語絵本)を使いました。
お話の長さ、難易度が2・3歳児にちょうどいいですよ。
●イッツ・ア・スモールワールドなどに乗る予定があれば、歌をあらかじめ教えていくといいと思います。
●行きの交通機関では、ディズニーのキャラクターがついたおやつをあげるといいと思います。
うちはミッキーの形のラムネやチョコ、プーさんのチョコ入りマシュマロなどをよく食べさせています。
お役立ち情報
●妊婦さんは「ゲストアシスタンスカード」というものが利用できます。
これは待ち時間に列に並ぶ必要がなく、他の好きな場所で過ごせるというものです。
※待つ時間が短縮できる訳ではなく、他の人と同じ待ち時間が過ぎたら入れます
ゲストアシスタンスカードは、入口はいってすぐ左手にある「メインストリート・ハウス」等で申請できます。
※事前に電話で予約しておくとよりスムーズです。
●おむつ交換についてのお役立ち情報です。
「ベビーセンター」でおむつ交換すると、スタッフが仕切っていて使用済みオムツをスタッフが回収してくれるなどのサービスがあります。
ディズニーの行き届いたおもてなしが体験できるので、一度行って見るといいかもしれません。
女性用トイレは全てにおむつ交換台が備わっています。(男性用トイレは15か所程度)
●誕生日に入園する場合、スタッフ(キャスト)に伝えると「誕生日シール」がもらえます。これをつけていると他のキャスト等からも「誕生日おめでとう」と言ってもらえます。
特に証明書などは確認しないので、誕生日当日でなくても誕生月に利用する人もいます。
誕生日シールを貼って乗ると特典があるアトラクションとしては、アリスのティーパーティーがあります。乗車中「○○さんおめでとう」とメッセージを言ってもらえます。
●冬場など、感染が心配な時期はこまめに手洗いさせたいですよね。そんな時におすすめのスポットは「ハンドウォッシングエリア」です。手洗い場なのですが、ここで出てくるハンドソープはミッキーの形になっていて可愛いです。東京ディズニーランドのハンドウォッシングエリアは、クリッターカントリーとトゥモローランドの2か所にあります。
ちなみに、泡がミッキーの形になって出てくるハンドソープはお土産としても売られています。
●アトラクションに長時間並んでこれから自分の番!というタイミングで子どもに「トイレ行きたい」と言われた場合はそこにいるキャストに相談してください。近いトイレまで誘導して、トイレが終わったら元の位置まで誘導して戻してくれます。※スタッフさんの手を煩わすことになるのでできれば早めにトイレに行っておいてください。
●子どもと行くと身長や年齢制限で引っかかる乗り物には一緒に乗れませんよね。
かといって、子どもと保護者の一人が外で待つのは、はぐれちゃいそうだし非効率です。
そういった場合、保護者が2人いれば「交代で」アトラクションを利用することもできます。
「アトラクション交代利用はできますか?」とアトラクションの入り口で聞いてみてください。
●パパかママが単独行動をするなら、「シングルライダー」という制度も知っておいて損はないです。
これは、1人で乗る場合、優先的に空席に案内してもらえるというものです。回転寿司屋とかでも一人だと早いですよね。あのイメージです(笑)
※ディズニーランドでは現在シングルライダーの対象アトラクションは『スプラッシュマウンテン』のみになります。
お金に余裕があったらぜひ泊まりたい!ディズニーホテル
これまで子連れでディズニーランドを楽しむ裏技をいろいろと書いてきましたが、一番楽にエンジョイできるのはディズニーリゾートの4つの公式ホテル(ディズニーホテル)に宿泊する方法です。しかしお金はかかります!うちはまだやったことがありません(涙)
●ディズニーホテルに宿泊すると、専用のゲートから15分早めに入場できます。しかも宿泊者はパークが混んでいる際も入園が保証されるそうです。
これは「ハッピー15エントリー」と呼ばれます。
ハッピー15エントリーについての詳しい説明は公式サイトのこちらからご覧ください。
●ディズニーホテルに宿泊した場合は、園内で買ったお土産をホテルまで無料で配送してくれます。
●お子さんが疲れた場合は、シャトルバスを使っていったんホテルに帰って休むことができます。
ディズニーホテルとは?
『東京ディズニーランドホテル』『ディズニーアンバサダーホテル』『東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ』『東京ディズニーセレブレーションホテル』『トイ・ストーリーホテル』の4つを指します。
東京ディズニーランドホテルが一番ディズニーランドに近い(エントランス正面にある)ので、小さいお子さんがいるならここが一番おすすめです。
次にランドに近いのは、ディズニーアンバサダーホテルです。アンバサダーはミッキーやミニーなどのキャラクターをテーマにした客室があって人気です。
ホテルミラコスタはディズニーシーの中にあるホテルです。ディズニーの園内にある唯一のホテルですが、大人向けなイメージですし、ランドに行く場合はここでなくてもいいと思います。
東京ディズニーセレブレーションホテルは無料シャトルバスで約15分と少し遠いのですが、価格も一番リーズナブルになっています。
|
トイストーリーホテルは2022年4月5日(火)にオープンしたこの中で一番新しいホテルです。
バケーションパッケージなら並ばず楽しめる!
ディズニーホテルかパートナーホテルに「バケーションパッケージ」という豪華なプランで泊まると、以下のような特典が選べます。
●ショーやパレードを予約席で観られる
●キャラクターに会える
●2つのパークを自由に行き来できる
※選んだプランによってできることが違います。
ちなみに、ガイドさんについて園内をまわる有料の「ガイドツアー」に参加した場合も、パスやショーの予約席の特典があります。3歳以下の子どもは無料ですが、その分楽しめる対象アトラクションもほとんどない(身長制限などに引っかかる)ので、幼児連れにガイドツアーは向かないかなと思います。
<追記>
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。
他にもディズニーランド・ディズニーシーについての記事や、他の遊び場についての記事『2歳から3歳で行きたい!東京近郊おでかけスポット(遊び場ガイド)』なども書いています。
よかったらあわせてお読みください。