子どもと楽しくお勉強 お勉強に役立つ!?雑学いろいろ 子どもに教えたい雑学をいろいろ集めました。普段の記事よりちょっと大きい子向けの内容です。 生物の勉強になる雑学 チーターとヒョウの見分け方は、目の下に線があるかないか キツツキという名前の鳥は実はいない。 キツツ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 幼稚園の特色ってそんなに違うの?幼稚園選びのポイント 幼稚園選びは慎重に!転園もありえます 先日、うちの幼稚園に転入してきた子がいます。そのママさんによると「旦那の仕事が忙しくなり、親の出番の多い前の園が続けられなくなった」とのこと。 その方は事情が変わったから仕方がないですが、園... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 【何歳で何ができた?】うちの子の成長についてとブログのお薦め記事 今回は「うちの子どもたちのここまでの成長」と「このブログのお薦め記事」について書きます。 うちの子どもたちの発達について <ご注意> この記事ではうちの子達の発達(何歳で何ができた)について詳しく書いています。 「〇歳で〇〇がで... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 コスパの良い幼児教育のやり方とは? 幼児教育とコスパについて このブログにもいろいろと幼児教育のやり方について書いていますが、赤ちゃんから幼児期にかけての知育は親の趣味みたいなものなので、費用対効果は気にせずやるのがいいと思っています。 かなりお金や手間をかけたの... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子が3歳で全ての都道府県名と位置を覚えた方法 3歳で楽しく都道府県を覚えられました うちの子は3歳3か月で全ての都道府県名とその位置を覚えました。教え始めたのが3歳過ぎてからで、それほど熱心に集中的に取り組んだわけではありませんが、3か月弱で覚えたことになります。 ※ただし... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 2歳ではさみが上手になるコツ うちでは子どもが2歳になったばかりの頃からハサミを与えました。 1歳後半から親が使っていると「はさみ!はさみ!」とうるさかったので、危険かなと心配でしたが、少し早めに与えました。 ※うちの子は興味をもったのでかなり早めに与えまし... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 早生まれは損、4~6月生まれはお得って本当? 4月から学年が始まる今の日本の学校制度において、早生まれは損で、4~6月生まれはいろいろと有利だと言われています。 本当に早生まれは損なのでしょうか? 幼少期に同学年の友達と比べられた場合、4~6月生まれはお得 幼少期はほんの... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子が使っている無料の教育系アプリ5選 今回はうちの子に遊ばせている、スマホのアプリを5つご紹介します。3~6歳位のお子さんにお薦めのアプリです。 スマホで楽しくなぞり書き練習! 『もじガッキー』 スマホ上でなぞり書きの練習ができるアプリです。単調な「なぞり書き練習」も、... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 子どもをお絵描き上手にするコツ うちの子は1歳8か月で円を描け、それを使ってそれなりに上手なアンパンマンを描くことができました。 ※この円とは「閉じた円」のことです。ぐるぐるした円は1歳4か月頃から描いていたようです。 下の写真は、1歳8カ月の時に水でお絵描きする... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 子どもを折り紙好きにする!変わり種折り紙のご紹介 折り紙遊びのススメ 折り紙は、手先も器用になるし文化的で良い遊びですよね。 持ち運びも楽で、静かに遊べ、メモ帳の代わりにもなるので、私はいつもバッグに入れています。 レストランや病院に子連れで行った時の暇つぶしによく使... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 我が家の「ハロウィン×知育」大作戦 ハロウィンは知育の絶好の機会!? ハロウィンは子どもを英語を好きにさせたり、外国に興味を持たせたり、いろんなイベントに参加させるのに絶好の機会だと思います。 うちではこの機会を逃すまいと、4歳の上の子といろいろな方法でハロウィン... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子がG7の国旗を全部覚えた秘訣 伊勢志摩サミットについて ちょっと旬を過ぎた話題になりますが、伊勢志摩サミットが無事に終わって良かったですね。 うちの子(4歳)には安倍首相やオバマ大統領の顔を芸能人みたいな感じで教えているので、2ショットを見て喜んでいました。... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ