知育に関するさまざまな疑問にお答えします!

子どもと楽しくお勉強

テレビは観せていいの?

うちでは1歳前半まではテレビの視聴時間は1日30分、1歳後半からは1時間以内にとどめるようにしました。とはいってもそれほど厳格に守っていません。

お子さんの言葉が平均より遅めの場合は上記の視聴時間を守った方がいいと思いますが、発達が早い場合はそんなに気にしなくていいと思います。

文字は早くから教えない方がいいって本当?

「文字を早くから教えてしまうと、絵本を読んだ時に文字を追うのに夢中になり、話の内容が頭に入らない。想像力も養われない」と言う人もいますが、私たち夫婦は、そんなことはおそらくないと考えています。

子どもがひらがなが読めるようになっても、当分文章としてはそんなにすらすら読めないので、親が読んでくれるのを楽しむと思います。

また、想像力は他にもごっこ遊びなどで養われると思います。

スマホやiPad、パソコンなどのデジタルデバイスに幼児期から触れさせていい?

1日に20分まで、などルールを決めてやっているなら問題ないと思います。うちではスマホで撮った写真の閲覧と教育系アプリはやらせていました。パソコンはワールドワイドキッズ(幼児向け英語教材)で英語の学べるパソコン用ゲームがあったので、2歳過ぎ頃から触らせ始めました。

ちなみにうちの子がパソコンのマウス操作を覚えたのは2歳2か月頃です。

宿題を自分からやる子に育てたい。どうすればいい?

歯磨きと同じで、「やっていないと気持ちが悪い」という感覚を育てるのが大事だと思います。

何でも後回しにする人は英語でprocrastinator(プロクラスティネーター)と言うらしいです。学生時代に読んだ英文読解に出てきて、やたら長い単語だなと思ったので、よく覚えています(笑)

物事を後回しにするのはアメリカ人も同じなのだと親近感を持ちました。

a0001_017101

話が脱線しましたが、幼少時から「やるべきことはきちんとやらないと気持ちが悪い」と教え込むことで片づけなどの生活習慣もきちんとできる子になると思います。

また、本を買ったままで読まない「積ん読」(つんどく)することもなくなり、分からないことはすぐ調べるようになり、学力向上にもつながるのではと思います。

その感覚の教え方ですが、子どもがやっていなかった時に「やってないと気持ち悪いでしょ」と声掛けするのと同時に、親自身がやるべきことをきちんとこなしていく姿を見せるといいのではないでしょうか。

幼児教室には通わせるべき?

うちも近くに教室があったので興味を持ちましたが、うちの子は学年の中でも早い生まれで成長も早かったため、内容が合いませんでした。

多くの幼児教室は「どんなに成長の早い子でも飛び級はできない」システムがあるようです。
でも、社会性を身につけるという観点からは行っても良かったかもしれないと今では思います。

幼児教室は講談社のすこやか教室と小学館のドラキッズを検討しましたが、かかる費用はどちらもほぼ同じという印象でした。
教材費などの経費を合わせてならすと、月1万用意しておけばいい感じです。

知育友達は必要?

自分と同じくらい熱心に知育をしているママ友は、いたらいたで良いし、いないならいないで良いと思います。知育友達がいるなら刺激になるし情報交換もできます。しかし、友達の子の方がいろいろやっていたり、できが良い場合、焦ってしまうと思います。

情報収集はネットでもできるので、自分のペースで知育をやりたい場合は、あえてリアルでは同志と交流しないというのもありだと思います。