今回は、皆さんもうご存知かもしれませんが、4人のお子さん全員が東大理Ⅲ(医学部)に合格したことで有名な佐藤ママ=佐藤亮子(さとうりょうこ)さんのすごさについて書きたいと思います。
「奈良のゴッドマザー」とも呼ばれているそうです(笑)
佐藤ママのすごいところ
徹底的な分析と効率化
きょうだいそれぞれの性格に合わせて勉強のやり方を変えたり、「男子の受験は短期集中でもできるけど、女子は体力的に長期戦で行った方がいい」など、いろいろと戦略を練っていらっしゃいます。
他にも効率化できる部分はとことん効率化したそうです。佐藤ママは優秀な経営者にもなれそうですよね。
徹底的に子どものサポートをする
中学受験は親のサポートが必須と言われていますが、佐藤ママの関与度は相当だと思います。
普通の親がやっている塾への送迎やプリント整理に加え、スケジュールを立てて予定を管理したり、問題集を買ってきたり、暗記の勉強の相手をしたり、丸つけは全部ママがしたり、苦手分野の掲示や復習ノートを作るなど、何から何までやってあげている感じです。
準備がめちゃくちゃ早い
受験準備をかなり早い時期からやっていらっしゃいます。
例えば、お子さんたちは1歳から公文に通っています。
※写真はうちの子の解いた公文プリントです
また、長男の生まれた時にママさんは小1から小6までの全ての教科書を手に入れて、学習内容やつまずきそうなポイントを把握しておいたそうです。
また、受験前日に泊まるホテルはできるだけ学校に近いところを1年前に予約して、定期的に予約の確認をしたそうです。
(ホテル側にとっては少し迷惑な気もしますが)
世間に批判されそうなことや失敗談も正直に書く
子育て系の本っていいことしか書いてない本もあるのに、佐藤ママは失敗談も色々と書いています。
多分、サービス精神がめちゃくちゃ旺盛な方なんだと思います。
特にびっくりしたのは「小学生の娘さんが何度やっても単位の換算を理解できなくて、ママがノートで娘さんの頭を叩いてしまった」という話です。
そのエピソードを取り上げて批判する人はいるでしょうが、私は理Ⅲに合格するようなお子さんでも理解できないことはあり、ママもイライラすることがあるんだって親近感が湧きました。
佐藤ママの教育理論、勉強テクニック
・きょうだい皆、公文を1歳頃から始めて計算力を鍛えた
その他の習い事も皆同じで、3歳頃からバイオリン、4歳頃からスイミングをやらせたそうです。
習い事は合うかどうかが分かるまで、少なくとも1年ぐらいは続けるのがポイントらしいです。
・公文のスローガン「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」を実践した
具体的には、3歳までに親が絵本の読み聞かせを1万冊し、童謡を1万曲歌ってやったそうです。
童謡は正確な歌詞で歌うため、公文の歌詞カードを買って、それを見ながら歌っていたそうです。
・暗記事項は壁に「斜めに」貼った
違和感を利用して記憶に残りやすくする作戦だそうです。
・子どもが集中できない時はキッチンタイマーを使った
タイマーは何種類も持っていたそうです。
・勉強の出だし5~10分はずっとついて見ている
お子さんの勉強が軌道に乗るまではそばについているそうです。
・カレンダーは2か月分貼った
先の予定を意識させるためだそうです。
・大変な塾の宿題や過去問は分割して解かせた
全部を一気に解かせようとすると挫折しやすいためだそうです。
・問題集は必要なら3冊買った
3回くらい繰り返し解くと定着するとのことで、3冊買った問題集もあったそうです。
・テスト期間中はカップラーメンを与えた
普段は食べさせないカップラーメン、テスト期間中だけは食べて良いとしていたそうです。
ご褒美の与え方も上手いですよね。
佐藤ママと私の意見が異なる点
私ごときが佐藤ママに物申すのはおこがましいですが、佐藤ママの子育て論に反対な部分もあります。
子どもファーストで自己犠牲すぎる
子育て優先で教職復帰を諦めたとか、美容院に当分行かなかったとかそういうエピソードがいろいろあります。優秀なお子さんが4人いる佐藤ママならそれでもいいかもですが、普通のママさんがそれを真似してしまうと子育てだけにのめり込み過ぎて逃げ道がなくなって危険だと思います。
私だったら自分の美容を息抜きとして活用すると思います。
全員理Ⅲが気になる
お子さん4人全員が理Ⅲだからこそ伝説級にすごいのですが、「日本で最高偏差値の大学・学部」ってところにママさんがこだわり過ぎていて、お子さんたちにその価値観を植え付けたのかもしれない点が気になります。
住んでいるのは関西だから、京大を選ぶお子さんがいたり、全員東大だとしても例えば、理Ⅰで研究者を目指すとか、文Ⅰで弁護士を目指すお子さんが1人くらいいる方が自然なのではないかと思います。
特に佐藤家のパパ、佐藤真理(さとうまさみち)さんは弁護士なので、4人全員が文Ⅰ(東大法学部)って方がまだありえる気がします。
まあ、今の日本ではできるお子さんが医学部を目指す傾向があるので仕方ないし、理Ⅲの大半は医学部に進むとはいえ理Ⅲに入ってから進路を変える(=他の理系学部に進む)ことも可能みたいですが。
うちの夫にも意見を聞いてみたら、3人の息子さんを中学受験で灘に入れた時点で理系に寄ったのではないかということでした。(灘は数学が強いため)
言い切りすぎる
「受験期に恋愛は不要」「家事の手伝いはしなくていい」などと言い切っておられます。
キャッチーでいいのですが、価値観が多様化した現代日本で、どれも正解・不正解とはなかなか言えないので、自分の信念があったとしてももう少しオブラートに包んだ方が良いのかなと思います。
切り取ってマスコミに流されると炎上しちゃいそうなことを正直にいろいろおっしゃってるのでハラハラします。
子育てや教育における旦那さんの存在が薄い
子育てや教育は佐藤ママが一手に担っていた感じです。
旦那様も読み聞かせや時間がある時の送迎、子どもにマッサージを施すなどの協力はしていたそうですが、それ以外のエピソードではご主人の存在感があまり感じられません。
佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理III合格! 学びの黄金ルール42
まあママが一人でやっていた方が教育方針がぶれなくて良かったのかもしれませんが、今は共働き家庭も多いので、夫婦で協力してやっていく方がスタンダードかなと思います。
おまけ~大事な日に忘れ物をしないための準備テクニック~
佐藤ママは試験日の持ち物などを用意する際、紙袋を用意して思いついた順にそこに現物を放り込んでいくそうです。
そのやり方、実は私も一緒です。私の場合、直前まで現物を用意できない物があるときは「〇〇も入れる」と書いたメモ用紙を入れています。
こんにちは!
佐藤ママの本、私も読んでみたら好きになってしまい、
けっこう影響されてます笑
でも英才さんは自分の意見もしっかりお持ちになっていて、ぶれがないのですごいですね(*^_^*)
私も、お手伝いについては
家事はチーム(家族)でという考えでいてくれたら子が家庭を築いたときにすてきだなと思うし、
一人暮らしで家事をしなくてはならないときにしんどい部分が減るかな?って思ってるので「全くやらなくていいというのはちょっとなー」というところで、
ほかはホウホウと頷くばかりの私でした(^^;)
紙袋のエピソードのくだりですがどの本に載っていましたか?
たびたび質問すいません。