
3歳児に百人一首を教えています
うちの第一子が冬休みに入って百人一首に興味を持ったので、年末から少しずつ教えています。 うちの子が百人一首に興味を持ったきっかけ ...
幼児教育・小学校受験・中学受験などについて書いています。
うちの第一子が冬休みに入って百人一首に興味を持ったので、年末から少しずつ教えています。 うちの子が百人一首に興味を持ったきっかけ ...
3歳半で1年生の漢字の読みを覚えました うちの子は3歳6か月で小学校1年生で習う漢字を全て読めるようになりました。今回はその教え方につ...
3歳から教える!同音異義語 うちの子がちょうど3歳になった頃から、『同音異義語』を教え始めました。 ※幼児向け教材では『同音異義...
はじめに うちでは2歳の頃から子どもに世界の童話・日本の昔話の内容を教えています。 教えようと思ったきっかけは、幼児向けのドリル...
楽しくカタカナのなぞり書き ひらがなのなぞり書きは進んでやっていたうちの子ですが、ひらがなを習得した時点でなぞり書きブームが去...
我が家では2歳後半から漢字を教えています うちの子には、2歳7か月頃から漢字を教えています。教えているのは、1年生で習う漢字が...
うちの子は2歳6か月でほぼすべてのひらがなが書けるようになりました。(※日によってあるいは集中度合いによって、普段書けるひらがなも書けなくな...
赤ちゃんの言葉の発達を促すには、興味に合わせた適切な言葉がけをたくさんしていくことが大切です。 温かい「言葉のシャワー」をかけてあげた...
2歳でしりとりをさせるには? うちの子は2歳0か月の終わり~2歳1か月の初め頃にしりとりができるようになりました。 しり...
カタカナの教え方 ひらがなに続き、カタカナは1歳9か月で覚えました。 ほぼ全てのカタカナが読めるようになったのは1歳9か月ですが...
うちの子にひらがなを教え始めたのは1歳3か月です。まずは日常の中で「あ」と「ん」を教えました。この文字を選んだのは、この頃発音できる数少ない...
ひらがなを早く覚えさせるコツ、どうやって教えるか? うちの子は 1歳半で「ひらがな50音」 ↓ 1歳9か月で「カタカナ50音...