子どもと楽しくお勉強 IQ130以上の子どもの育て方とは? 『IQ130以上の子どもの育て方』という本を読んで、ためになったことや感想をまとめます。 この本を書いているのは、英才教育小学校(聖徳学園)の校長先生です。 マスコミにも良く取り上げられているので、知っている方も多いかと思い... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 YouTubeやamazonプライムビデオをTVで見られるようにしました! ネット動画をTV画面で見る方法 YouTubeやamazonプライムビデオを見ていますか?もしそうならどんな画面で見ていますか? うちは今までパソコン画面で見ていたのですが、子どもたちに見せる時はTV画面の方が見やすくていいなと... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 赤ちゃんのお世話を楽にするコツ 私はずぼらで「何でも手を抜けるところは抜く」主義です。赤ちゃんのお世話もそうです。ママは睡眠不足の中、赤ちゃんのお世話をするので本当に大変ですよね…。ワンオペだと特にそうですね(私も一時期ですが、ワンオペを経験して本当に辛かったです) ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちのサイトから売れていた興味深い商品 最近うちのブログを経由してamazonで売れていた物で、私が興味深いと思った物についてご紹介します。 このブログは幼児教育に関心の高い方が見てくださっているので、売れている商品も知育関連が多くなっています。 購入履歴を見... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 激安の知育教材、それは幼児雑誌の付録 幼児雑誌はあなどれない知育雑誌 幼児雑誌の表紙はキャラクターがいっぱいで、知育要素はほとんどないという印象を持っていませんか? 私もうちの子が対象年齢に入る前には、幼児雑誌は単なる楽しみのためかと思っていたのですが、実際... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 こんな子どもは将来賢くなる! どんな子どもが将来賢くなるのか、気になりますよね。 私の高学歴の知人達のエピソードなどから、どんな子どもが将来賢くなるのか考えてみました。 サンプル数は少ないですが、参考にしていただければ幸いです。 ずーっと考え続... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 賢い子を育てるために大事な5つのこと 賢い子を育てるために必要な要素を私なりに考えてみました。 以下で具体的なエピソードなども交えて書きたいと思います。 要素1:好奇心の強い子にする 好奇心は、勉強の本質であり、大きな原動力になると思います。 お子さんの... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 子どもに早期教育で何を教えるか?ネタが尽きたらどうする? 子どもに早期教育で何を教える? うちでは4歳の子にいろいろなことの先取り学習をさせています。 これまでに ・ひらがな、カタカナ、ABC、数字の読み書き ・足し算、引き算、(繰り上がり、繰り下がりも)、お金の計算 ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子が年少の夏休みに取り組んだ、遊びとお勉強 うちの子(4歳・年少)がこの夏休みにやったことをまとめます。 ※まだお子さんが夏休み中の方が多いとは思いますが、うちの子の通っている幼稚園ではもう「夏季保育」が始まっています。 知らない方のために、夏季保育とは何かという... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 1日5分で絵が上手になる!?ドリル 子どもをお絵描き好きにするためにやってきたこと うちでは子どもをお絵描き好きにするために、これまで以下のようなことをやってきました。 ・いろんな画材を与える(いろいろなペンや、磁気ボード、水でお絵描きできるものなど) ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子がマニアックな国旗に詳しくなった方法 うちの子が国旗好きになったきっかけ うちの上の子4歳は、最近、国旗に興味を持っています。 元々は、『うちの子がG7の国旗を全部覚えた秘訣』の記事で書いたように、お菓子で釣って主要国の国旗だけ覚えるように誘導しました。 当面... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 育児の悩みで、相談ダイヤルに電話してみました 子育てって本当に大変! このブログを読んでくださっている方から、たまに育児相談のメールをいただきます。 そんな時は一応私の意見を返信させていただいていますが、正直私も全くアドバイスできるような立場じゃないです。 こ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ