子どもと楽しくお勉強 受験に恋愛は無駄!?私の考え ※今回は中高校生の恋愛について考えるという、ちょっと毛色の違う記事です。 何か一言申したくなっただけなので、適当にスルーしてください。 佐藤ママが、受験に恋愛は無駄と言っている件について 息子さん3人を東大に入れたということで... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 幼児に世界の国々を教える方法 うちの子には、3歳後半から世界の国々について教えています。 早いうちから世界について学ぶことは、子どもにとって知識を増やす以外にも、自然に国際感覚を身につけられるというメリットがあると思います。 「世界にはいろんな国があ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 あの作家の作品に出てくる教育ママが割とリアル 百田氏の小説に出てくる教育ママ 先日、百田尚樹さんの『夢を売る男 (幻冬舎文庫)』という作品を読みました。 百田さんはご存知の方も多いかとは思いますが、放送作家として長年関西の人気番組『探偵!ナイトスクープ』を担当されて... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 寝ない子をなんとか寝かしつける方法 我が家の試してきた寝かしつけ方法 うちの子は、赤ちゃんの頃から本当に寝ない子です。2歳代は寝かしつけに2時間かかることもありました。そこで、これまでに以下のようなことを試してきました。 ・生活リズムを整えるため、午前中たくさん日... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 赤ちゃんのつかまり立ちを支援する方法 7か月になる第2子のつかまり立ちを支援するために、2つの仕掛けを用意しました。 つかまり立ち用のおもちゃ、たっちのきりかぶ 1つ目の仕掛けはこどもちゃれんじベビーの教材で、「たっちのきりかぶ」というものです。 赤ちゃんがつ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 子どもは簡単に覚えるけど… うちではこれまでいろいろな英才教育を施してきて、成果をブログ記事にしてきました。 しかし、その成果の全てを維持できているわけではありません。 「子どもは簡単に覚えるけど、簡単に忘れる」の言葉を痛感する今日この頃です。 復習... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 手指の調整力を鍛える100均おもちゃ セリアで買った「ジャンプボール」というおもちゃが、最近うちの子のお気に入りです。 このおもちゃは、プラスチックの球を発射台に乗せ、発射台を指でピーンとはじいて球をカゴに入れて遊ぶものです。 発射台が3つ(球の色も3種類)ある... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 園児の夏休みにおすすめ!アンパンマンの知育DVD 夏休みはどうやって時間を過ごさせるかが悩みますよね。公園は暑いし、ショッピングセンターは混んでいるし、祖父母や友達の家にもそうしょっちゅうお邪魔するわけにもいかないし…。 小学生位になると一人で友達と一緒に遊びに出るんでしょうが、うち... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 初めて覚える折り紙におすすめなのはコレ 今回は、うちの子が初めて覚えた折り紙作品「コップ」の折り方についてご紹介します。 満3歳~のお子さんにおすすめです。 この折り紙作品がいいのは、作った後でおままごとの道具にしたりして遊べるところです。(くしゃくしゃに丸めた折り... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 3歳児にお札の肖像画の人物名を教えた話 3歳児にお札の肖像画の人物名を教える うちでは、無駄な知識も役に立つ知識もどんどん教えています。親の電話番号、アニメのキャラクター、十二支などこれまでいろいろ覚えさせてきました。 最近覚えさせたのは、お札の肖像画の人物名「野口英世」... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 学びにつながる?最新文房具4選 文房具は勉強をするための道具なので、子どもに勉強に親しませるために、まず楽しい文房具を買ってあげるのは良い作戦ではないでしょうか。 大人でも文房具の新商品を見かけるとワクワクしますよね。 日本の文房具は求めやすい価格なのに高機能... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 知育になるお手伝い 知育になるお手伝い うちで子どもにお願いしているお手伝いについてまとめました。 だいたい2歳後半から始めたことが多いです。 全部毎回やってもらっているわけではなく、気が向いた時だけです。 靴・靴下のペア探し ●... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ