子どもと楽しくお勉強

子どもと楽しくお勉強

我が家の「ハロウィン×知育」大作戦

ハロウィンは知育の絶好の機会!? ハロウィンは子どもを英語を好きにさせたり、外国に興味を持たせたり、いろんなイベントに参加させるのに絶好の機会だと思います。 うちではこの機会を逃すまいと、4歳の上の子といろいろな方法でハロウィン...
子どもと楽しくお勉強

うちの子がG7の国旗を全部覚えた秘訣

伊勢志摩サミットについて ちょっと旬を過ぎた話題になりますが、伊勢志摩サミットが無事に終わって良かったですね。 うちの子(4歳)には安倍首相やオバマ大統領の顔を芸能人みたいな感じで教えているので、2ショットを見て喜んでいました。...
子どもと楽しくお勉強

科学マジックが10個できるおもちゃ

夏休みはマジック関連イベントを見かけることが多いですよね。 先日某デパートで実演販売していたのは、科学の理論を利用した「科学手品」でした。米村でんじろう先生もおすすめの品らしいです。 子ども達が気に入ったので早速買ってきて、うち...
子どもと楽しくお勉強

かぜさぶろう先生方式!ひらがなカタカナの「書き」

下の子の文字書き練習 現在3歳の下の子は、2歳代の後半から文字書きに興味を示すようになりました。 上の子の真似をして自由帳に「これは〇〇の名前なの」と適当な落書きをしていたので、まずは本人の名前のひらがなの書き方だけ教えました。...
子どもと楽しくお勉強

IQ130以上の子どもの育て方とは?

『IQ130以上の子どもの育て方』という本を読んで、ためになったことや感想をまとめます。 この本を書いているのは、英才教育小学校(聖徳学園)の校長先生です。 マスコミにも良く取り上げられているので、知っている方も多いかと思い...
子どもと楽しくお勉強

YouTubeやamazonプライムビデオをTVで見られるようにしました!

ネット動画をTV画面で見る方法 YouTubeやamazonプライムビデオを見ていますか?もしそうならどんな画面で見ていますか? うちは今までパソコン画面で見ていたのですが、子どもたちに見せる時はTV画面の方が見やすくていいなと...
子どもと楽しくお勉強

かけっこ教室で教えてもらった、速く走るコツと練習方法

速く走る練習法とコツを習ってきました GWに「子ども向けのかけっこ教室」に参加しました。普段はやっていない、特別イベントです。 運動が得意でない私の説明では練習の動きなどが分かりにくいかもしれませんが、内容を簡単にご紹介します。...
子どもと楽しくお勉強

赤ちゃんのお世話を楽にするコツ

私はずぼらで「何でも手を抜けるところは抜く」主義です。赤ちゃんのお世話もそうです。ママは睡眠不足の中、赤ちゃんのお世話をするので本当に大変ですよね…。ワンオペだと特にそうですね(私も一時期ですが、ワンオペを経験して本当に辛かったです) ...
子どもと楽しくお勉強

楽しく漢字を勉強する方法!5歳で漢検9級受検

5歳の上の子は今、今月受検する漢字検定9級の合格目指して勉強中です。 漢字検定ってどんな試験? 級は10級~1級までで、10級は小1の学習漢字から出題されます。 以下、9級が小2、8級が小3、7級が小4…という感じ(漢...
子どもと楽しくお勉強

勉強になるマグカップが楽しい!

うちは子どもの教材をよくamazonで買っています。 そんな私のamazonレコメンド(=この商品を買った人はこんな商品も買っています)に面白い商品が表示されました。 それは「地図記号マグカップ」です。 FARZEN ...
子どもと楽しくお勉強

幼児の言葉を伸ばすコツ―お子さんの言葉が遅いとお悩みのママ必見

赤ちゃんの言葉の発達を促すには、興味に合わせた適切な言葉がけをたくさんしていくことが大切です。 温かい「言葉のシャワー」をかけてあげたり、気持ちのいい「言葉のお風呂」に入れてあげるという気持ちで接すると良いようです。 とはいえ、...
子どもと楽しくお勉強

パズル好きな子にするコツ

大きくなってから算数の図形問題が得意になるには、小さい頃から遊びの中で図形に触れることが大切だと思います。 一番最初に触れる知育おもちゃとしておすすめなのはパズルや積み木です。 特にパズルは、多くの子がはまるし安い知育玩具なので...