子どもと楽しくお勉強

子どもと楽しくお勉強

幼児の言葉を伸ばすコツ―お子さんの言葉が遅いとお悩みのママ必見

赤ちゃんの言葉の発達を促すには、興味に合わせた適切な言葉がけをたくさんしていくことが大切です。 温かい「言葉のシャワー」をかけてあげたり、気持ちのいい「言葉のお風呂」に入れてあげるという気持ちで接すると良いようです。 とはいえ、...
子どもと楽しくお勉強

パズル好きな子にするコツ

大きくなってから算数の図形問題が得意になるには、小さい頃から遊びの中で図形に触れることが大切だと思います。 一番最初に触れる知育おもちゃとしておすすめなのはパズルや積み木です。 特にパズルは、多くの子がはまるし安い知育玩具なので...
子どもと楽しくお勉強

かけっこが速くなる方法まとめ

かけっこが速くなる方法について、テレビやこどもちゃれんじのDVDや知育雑誌などで見たことをまとめました。幼稚園や小学校では走り方(正しいフォームやコツなど)についての指導はあまりないと思うので、親が教えてあげると、お子さんはかなり伸びる可能...
子どもと楽しくお勉強

うちの子5歳がやっていること、もっとやりたい、やらせたいこと

突然ですが、うちの子は就寝時間が遅いのが悩みです。 幼稚園からは20時台に寝るように言われていますが、毎日21時半過ぎになってしまいます。 睡眠不足だと脳が委縮するという説もあるので、気を付けなければと思っているのですが、上の子5歳...
子どもと楽しくお勉強

学研のニューブロックであそぼ! 感想・レビュー

学研のニューブロックをご存じですか? 昔からあるブロックなので、名称は知らなくても見たことはある人が多いかと思います。 よく児童館などにも置いてあるのを見かけます。 教育ママの中には、「子どもにおもちゃはこれしか与えな...
子どもと楽しくお勉強

うちのサイトから売れていた興味深い商品

最近うちのブログを経由してamazonで売れていた物で、私が興味深いと思った物についてご紹介します。 このブログは幼児教育に関心の高い方が見てくださっているので、売れている商品も知育関連が多くなっています。 購入履歴を見...
子どもと楽しくお勉強

3歳児に百人一首を教えています

うちの第一子が冬休みに入って百人一首に興味を持ったので、年末から少しずつ教えています。 うちの子が百人一首に興味を持ったきっかけ 冬休みの暇つぶしにとレンタルしてきたドラえもんのDVD『NEW TV版 ドラえもんVol.71』に...
子どもと楽しくお勉強

ビッテ式の超英才教育がすごい!具体的なやり方をご紹介

「ビッテ式(ヴィッテ式)教育」について聞いたことがありますか? 一般的な知名度は高くないと思いますが、知育に関心の高いこのブログの読者の方なら、どこかで聞いたことがあったり、既にご存じかもしれませんね。 ビッテ式とは? ...
子どもと楽しくお勉強

3歳で補助輪なし自転車に乗れる!?自転車教室

補助輪なしの自転車に乗れるようになる平均は、何歳くらいなのでしょうか。 自転車への興味が強くて活発な子は3歳代の後半で自転車に乗り始めたりもしていますが、多くの子が乗り始めるのはだいたい年長さん(5~6歳)位だと思います。 (先輩マ...
子どもと楽しくお勉強

英才教育を目指す母の1日のスケジュール、情報収集方法など【読者様からのご質問】

読者様からメールでご質問をいただきましたので、回答させていただきます。 ※「記事にしていただいても問題ありません。」とのことでしたので、個人情報を除いて質問文の原文を引用させていただいています。 質問その1 幼児教室に通わせてい...
子どもと楽しくお勉強

どうして勉強しないといけないの?に対する回答集

お子さんに、「なぜ勉強しないといけないの?」って聞かれたらどう答えますか? 私は「未来の可能性が広がるから」と答えるつもりだったんですが、それじゃあ子どもにはピンと来ないかもしれないなあと思い始めました。 なので、もっと具体的に...
子どもと楽しくお勉強

うちの子が4歳でお金の計算ができるようになった秘訣

簡単なお金の計算ができるようになりました うちの子は4歳4か月の頃から、レジでのお金の支払いと、簡単なお釣りの計算ができるようになりました。 お金については普通は年長くらいから教えると思うので、けっこう早い方だと思います。 ...