子どもと楽しくお勉強

子どもと楽しくお勉強

3歳からの切り紙練習にはこれがおすすめ!

ドリルだけじゃなかった!ハサミ練習用紙 うちの子は年齢の割に器用なのですが、それはシールやハサミなど、手先を使った遊びをたくさんしてきたからだと思います。 以前『2歳ではさみが上手になるコツ』という記事を書きましたが、今...
子どもと楽しくお勉強

子どもと「壁に飾れるアート作品」を作る方法3つ

今回はお子さんと気軽にアート作品を作る方法をご紹介します。 芸術の訓練を受けていない人が作った作品は「アウトサイダー・アート」もしくは「アール・ブリュット(生の芸術)」と呼ばれますが、子どもの作品はまさにこのアウトサイダー・ア...
子どもと楽しくお勉強

うちの子が早くに首がすわり、生後3ヶ月で寝返りした秘訣

うちの第二子は、生後3か月と1日で寝返りしました。 親バカで恐縮ですが、予定日より約3週間早く生まれたので、なかなかの成長ぶりだと思います。 ちなみに第一子は自然に任せていて4か月半で寝返りしました。寝返りができるようになる平均が...
子どもと楽しくお勉強

我が家が電車の中で与えている知育グッズ

うちの子が2歳後半の時に、電車でのおでかけに持って行っていた知育グッズをご紹介します。 電車の中でも手先を使った遊びを!ワミー コクヨのワミーというちょっと変わったブロックをご存じですか?ブロックといっても一般的なブロッ...
子どもと楽しくお勉強

迷路で知育!うちの子の迷路ヒストリー

迷路で知育 うちの子は迷路が大好きです。2歳代の後半で特にはまり、私(母親)が家事をしている間、迷路の本とペンを渡しておくと一人遊びしてくれていたので助かりました。 迷路は、集中力、判断力、推理力、運筆力(線を思い通りに書く力)...
子どもと楽しくお勉強

2歳からはじめる折り紙

うちの子は手先が器用な方ですが、それは、手先を使う遊び(シール貼りやパズルや迷路)をたくさんさせてきたからだと思います。今回はその中の一つである「折り紙」についてご紹介します。 折り紙を教える具体的な方法 <山折りと谷折...
子どもと楽しくお勉強

このブログを見ている人はこんな商品を買ってます! 去年うちのサイト経由で売れた商品トップ10

去年うちのサイト経由で売れたamazon商品のトップ10をまとめました。 1歳・2歳・3歳位のお子さんにお薦めの商品です。 ※価格は2015年1月16日現在のものです。変動すると思うので、参考程度にしてください。 第1位 ア...
科学館・水族館・その他遊び場

ゲームセンターで知育!?

ゲーセンで知育する方法 ゲームセンターは知育とは無関係なようですが、うちは一応これも知育という名目で通ってます(笑) ショッピングセンターの中に入っているゲームセンターだと子ども向けのマシンも多く、雰囲気がいいです。うち...
子どもと楽しくお勉強

知らないと損する!?育児グッズ13選

今回は知育とはちょっと違いますが、育児に便利なグッズをご紹介します。全てうちで実際に使っていて便利と感じたものです。有名なものからマニアックなものまであります。 苦い薬を飲ませる秘策 粉薬を子どもに飲ませるための、ゼリー...
子どもと楽しくお勉強

幼児に物を暗記させる秘訣を伝授します!

幼児にいろいろな物を暗記させる簡単な方法 今回は、うちの子にいろいろな単語を暗記させてきたやり方を書きます。 この方法だと、勉強させられている感がなく、楽しく自然にいろいろな物を覚えることができます。 本当に簡単な方法なので、...
子どもと楽しくお勉強

こま切れの知識も学力向上に役立つ!?

趣味・娯楽を通じて得られる「こま切れの知識」って、けっこう学力向上に役立つと思います。 体系的ではない知識ですが、楽しんで覚えている分、定着率が高い気がします。 いつ役に立つか分かりませんが、お子さんが楽しくそういった知...
子どもと楽しくお勉強

お子さんを塗り絵好きにするコツ

うちの子を塗り絵好きにさせた方法 塗り絵は運筆力を高めるためにも、積極的にさせたい遊びの一つですよね。 ※運筆力=文字を書く時のコントロール力 うちの子は2歳過ぎ頃から塗り絵が大好きになりました。今回はどうやって塗り絵好きにさ...