科学館・水族館・その他遊び場 昭和レトロの世界に浸れる「台場一丁目商店街」ガイド2022 昭和レトロの世界観が楽しめる、台場一丁目商店街に行ってきました。 台場一丁目商店街ってどんなところ? 昭和レトロな駄菓子屋、雑貨屋さんやゲームセンターなどが集まっているところです。内装などは昭和30年代の下町をイメージして作られています... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
科学館・水族館・その他遊び場 西武園ゆうえんちの昭和レトロな食べ物と遊び 西武園ゆうえんちには昭和の商店街が再現されたエリア「夕日の丘商店街」があります。 このエリアには飾りのお店と、実際に買い物したり遊んだりできるお店の2種類があります。 ↑これは残念ながら飾りです。実際に楽しめる食べ物や遊びに... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
科学館・水族館・その他遊び場 レゴランドディスカバリーセンター東京の感想・体験談2022 2022年の夏休み、お台場にある「レゴランドディスカバリーセンター東京」に行ってきました。屋内型なので暑い中のお出かけ先としておすすめです。 レゴランドディスカバリーセンターってどんなところ? レゴブロックをテーマにしたアミュー... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
子どもと遊ぶ・お出かけ 発表会や結婚式に!キッズドレスを安く買えるショップまとめ2022 結婚式のキッズドレス、どうする? 今度子連れで結婚式に参加します。私の服は一式レンタルするのですが、子どもの服は購入を検討しています。 子どもの服も一度はレンタルを考えたのですが、まだ下の子が食事をこぼして汚す可能性が高いので、... 子どもと遊ぶ・お出かけ
キッザニア東京 キッザニア東京の職業の人気ランキング(混雑予想)2022年度版 今回ご紹介するのは、管理人が勝手につけたキッザニア東京の人気アクティビティ(お仕事)ランキング2022年度版です。 この記事はキッザニア東京についてですが、2022年7月31日にオープンするキッザニア福岡に行かれる方も(福岡については... キッザニア東京子どもと遊ぶ・お出かけ
未分類 スギ花粉症の舌下免疫療法ってどんなもの?小学生の体験談 小学生の娘が毎年スギ花粉症で苦しんでいます。 スギ花粉の飛ぶ時期(2月後半~5月頭くらいまで)には薬で症状を和らげてはいたのですが、それでも目の痒みや鼻水などが辛く不機嫌になることが多く困っていました。 最近評判の良い「舌下免疫... 未分類
子どもと楽しくお勉強 子どもに数を覚えさせる方法 数の勉強になる手遊び歌 6選 子どもに数を覚えさせる方法 先日、上の子の同級生(年少)のママ達とランチ会をしたのですが、お友達の中にまだ数を上手くかぞえられない子がいると分かりました。 その子のママさんによると「どうしても4を抜かしちゃうんだよねー」とのこと... 子どもと楽しくお勉強算数(数・足し算・九九)
科学館・水族館・その他遊び場 コロナ禍・混雑時のピューロランド攻略法 2022年度版 サンリオピューロランドの最新情報 2022年7月15日(金)、新しいアトラクションとショーが始まりました。 ・Character Greeting Residence (キャラグリレジデンス) キャラクターたちの暮らす高級マン... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
科学館・水族館・その他遊び場 お台場チームラボボーダレスは小学生でも楽しめる? この施設は2022年8月31日に閉館し、都心部に新たなチームラボの施設ができるそうです。 デジタルアートミュージアム、チームラボボーダレスに小学生の娘と行ってきました。2018年6月にオープンしてからずっと行きたかったのですが、混んで... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
科学館・水族館・その他遊び場 釣った魚が食べられる居酒屋ざうお の感想・体験談 釣りができる居酒屋、ざうおについて 自分で釣った魚を調理してもらえる居酒屋、ざうお渋谷店に子どもたちと行ってきました。 以前からたまに利用しているのですが、記事にしたことはなかったので今回まとめておきます。 ざうおについて... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
科学館・水族館・その他遊び場 串カツ田中が子連れに超優しいって本当? 大手串カツチェーン店、串カツ田中が「子連れにたくさんサービスしてくれる」と聞いて行ってきました。 串カツ田中の子連れ向けサービス 自分で作るたこ焼きが無料 手作りたこ焼きセット 480円→子連れは無料 自分で作るたこ... 科学館・水族館・その他遊び場子どもと遊ぶ・お出かけ
中学受験 テストの日の持ち物(会場によっては上履きが必要です!) テストや検定試験の日の持ち物についてリスト化しました。 自分が確認するための単なるメモですが、もしかしたら他の方の参考になるかもしれないので記事の形にしておきます。 テスト、検定試験の持ち物 □ 受験票(写真貼り付けのもの... 中学受験