
楽しく勉強できる知育教材レビュー『2歳 ちえのおけいこ シールブック』
『2歳 ちえのおけいこ シールブック』レビュー 『2歳ちえのおけいこシールブック (学研の頭脳開発プラス)』の感想・評価(レビュー)を...
幼児教育・小学校受験・中学受験などについて書いています。
『2歳 ちえのおけいこ シールブック』レビュー 『2歳ちえのおけいこシールブック (学研の頭脳開発プラス)』の感想・評価(レビュー)を...
テレビは観せていいの? うちでは1歳前半まではテレビの視聴時間は1日30分、1歳後半からは1時間以内にとどめるようにしました。とはいっ...
うちの子の色の理解の進み方 うちの子は1歳4か月頃から指差しで「赤色」「青色」「黄色」の区別がつくようになりました。 言葉として...
うちの子は1歳8か月で円を描け、それを使ってそれなりに上手なアンパンマンを描くことができました。 ※この円とは「閉じた円」のことです。ぐる...
4月から学年が始まる今の日本の学校制度において、早生まれは損で、4~6月生まれはいろいろと有利だと言われています。 本当に早生まれは損なの...
子どもが何歳で何ができたか覚えておく方法 育児日記はマスト このブログでは、「うちの子は○歳○か月で~ができた」といろいろ書いていま...
うちでは子どもが2歳になったばかりの頃からハサミを与えました。 1歳後半から親が使っていると「はさみ!はさみ!」とうるさかったので、危...
親も楽しむ 幼児教育を成功させる一番のコツは、親が自分も楽しみながらやることかもしれません。うちは夫婦とも学生時代に家庭教師の経験があり、...
うちの子は1歳4か月で右手・左手ともにピースが自分でできるようになりました。 ピースができるようになる平均的な年齢はデータがあ...
ひもが結べるようになった経緯 うちの子は1歳11か月でひもを結べるようになりました。 どうやってできるようになっ...
新しい知育玩具・知育教材が見つかる、おすすめ場所をまとめました。 実店舗で見つける 知育玩具はトイザらス・ベビーザらスや赤ちゃん...
学歴主義・学歴社会は悪いこと? 学歴は、容姿や運動神経などよりも努力でどうにかなる(後天的な)要素が大きいです。 なので、管理人とし...