
理数ミュージアムのエッセンスを家庭でも取り入れる方法!
東京のお台場に『リスーピア』という、パナソニック運営の「理科と数学のミュージアム」があります。 近くの方向けには、以前詳しいガイド記事...
東大卒の夫と別の国立大卒の妻が、子どもたちの知育に試行錯誤した内容を綴っています。
東京のお台場に『リスーピア』という、パナソニック運営の「理科と数学のミュージアム」があります。 近くの方向けには、以前詳しいガイド記事...
4歳になったばかりの下の子が足し算・引き算をある程度できるようになってきたので、「お金の計算」を教え始めることにしました。 ちなみに上...
学研のニューブロックをご存じですか? 昔からあるブロックなので、名称は知らなくても見たことはある人が多いかと思います。 よく児童館な...
うちの子(幼稚園の年中・5歳4か月女児)の現在やっている勉強や運動をまとめました。 特定の分野で天才・秀才レベルに到達しているわけでは...
新しいタブレット学習教材 RISU(リス) ショッピングモールに遊びに行ったら、珍しいタブレット教材の体験会をやっていました。 ...
英語とプログラミングが学べるベネッセのイベント 先月、ベネッセの英語会員(※)が参加できる『英語でプログラミング Touch&Scra...
子どもを大人しく遊ばせたい時に与える本・おもちゃ 冬は子どもがしょっちゅう風邪を引きますよね。 たとえ幼稚園を休ませても、子ども...
なぞぺー始めました 先日、ママ友に薦められて「なぞぺー」という本を購入してみました。 これは、人気の学習塾『花まる学習会...
子どもに数を覚えさせる方法 先日、上の子の同級生(年少)のママ達とランチ会をしたのですが、お友達の中にまだ数を上手くかぞえられない子が...
簡単なお金の計算ができるようになりました うちの子は4歳4か月の頃から、レジでのお金の支払いと、簡単なお釣りの計算ができるようになりま...
ブロックは最高の知育おもちゃ ブロックは ・長く遊べる ・手先の器用さや集中力、創造力が育まれる ・図形や空...
3歳10か月でアナログ時計を理解しました うちの子は、3歳10か月でアナログ時計が「ほぼ」読めるようになりました。 「ほぼ」とし...