子どもと楽しくお勉強

子どもと楽しくお勉強

お勉強に役立つ!?「言葉に関する雑学」

以前、『お勉強に役立つ!?雑学いろいろ』という記事を書きましたが、今回はその続編として「言葉に関する雑学」を集めました。 外国語に関する雑学 イタリア語・スペイン語・ギリシャ語では食堂のことを「タベルナ」と言う その意味で...
子どもと楽しくお勉強

うちの子が3歳で全ての都道府県名と位置を覚えた方法

3歳で楽しく都道府県を覚えられました うちの子は3歳3か月で全ての都道府県名とその位置を覚えました。教え始めたのが3歳過ぎてからで、それほど熱心に集中的に取り組んだわけではありませんが、3か月弱で覚えたことになります。 ※ただし...
子どもと楽しくお勉強

面白くて本格的!実験遊びができる入浴剤

寒い日は入浴剤を使ってお風呂でじっくり温まりたいですよね。 子ども向けの入浴剤は中からおもちゃが出てくるものが有名ですが、今回は「実験のような遊びができる入浴剤」を3種類試してみました。 全てバンダイの商品で、価格は410円...
子どもと楽しくお勉強

2歳ではさみが上手になるコツ

うちでは子どもが2歳になったばかりの頃からハサミを与えました。 1歳後半から親が使っていると「はさみ!はさみ!」とうるさかったので、危険かなと心配でしたが、少し早めに与えました。 ※うちの子は興味をもったのでかなり早めに与えまし...
子どもと楽しくお勉強

うちの子が4歳で漢字検定10級に合格した秘訣

うちの下の子は4歳で漢字検定10級に合格しました。 (ちなみに上の子は5歳で合格しました) 今回の記事では低年齢での漢字検定10級合格の秘訣をご紹介します。 漢字検定10級に関する疑問 漢字検定10級ってどんな問題が出るの?...
子どもと楽しくお勉強

理数ミュージアムのエッセンスを家庭でも取り入れる方法!

東京のお台場に『リスーピア』という、パナソニック運営の「理科と数学のミュージアム」があります。 近くの方向けには、以前詳しいガイド記事(『楽しく理科と算数の勉強ができる!リスーピアってどんなところ?』)を書いたのですが、今回は、遠方の...
子どもと楽しくお勉強

いくつ知ってますか?早期教育・英才教育の関連用語

私が自分の子どもに早期教育を始めた時、しばらくは他の方のブログを読んでみても知らない単語ばかりで頭の中が「???」だらけでした。 なので今回は、今後早期教育を始める方のために、「早期教育に関する用語・意味」をまとめたいと思います。 ...
子どもと楽しくお勉強

第二子のひらがな教育苦戦中!新しく導入したひらがなおもちゃ

第二子のひらがな教育に苦戦中 うちの上の子は1歳半でほとんどのひらがなが読めるようになりました。 その時のノウハウ(教えた方法)をまとめた記事は、今でもたくさんの方に読んでいただいています。 関連記事 『1歳でひらがなが...
子どもと楽しくお勉強

早生まれは損、4~6月生まれはお得って本当?

4月から学年が始まる今の日本の学校制度において、早生まれは損で、4~6月生まれはいろいろと有利だと言われています。 本当に早生まれは損なのでしょうか? 幼少期に同学年の友達と比べられた場合、4~6月生まれはお得 幼少期はほんの...
子どもと楽しくお勉強

楽しく「カタカナのなぞり書き」できるかな

楽しくカタカナのなぞり書き ひらがなのなぞり書きは進んでやっていたうちの子ですが、ひらがなを習得した時点でなぞり書きブームが去り、カタカナのなぞり書きには興味を示しませんでした。 ひらがなのなぞり書きについてはこちらの記...
子どもと楽しくお勉強

我が家が教育にかけているお金とその節約方法

先日、このようなメールをいただきました。 質問なのですが月毎、年間の教育費用を教えてください。 うちは長男がまだ幼稚園児ですが、幼稚園のお月謝+習い事2つ(サッカーと体操)+長期休みに短期の英語スクール+DWE+【こどもチャレン...
子どもと楽しくお勉強

娘が5歳(年中)までにできるようになったこと

娘が年中の終わりまでにできるようになったことをまとめます。 ※単なる親バカ記事にとどまらず他の方の参考にもなるよう、「どうやったらできるようになったのか」についてできるだけ解説したいと思います。 前回(約半年前)発達について書いた記...