国語(ひらがな・カタカナ) 【2~5歳向け】子どもの創造力を伸ばす「ひとひねりある絵本」7選 我が家の絵本事情 絵本は知育にいいと知りつつも、うちは狭いマンションなので、ハードカバーの絵本はあまり増やせません。 なので普段子どもたちには「こどもちゃれんじの教材のお話」を絵本として読んであげたり、七田式の薄い絵本セットを買... 国語(ひらがな・カタカナ)
子どもと楽しくお勉強 うちの子が3歳で九九を覚えた方法 うちの子が3歳半でかけ算九九を覚えた話 今回は、うちの子が3歳6か月で九九を覚えた方法について書きたいと思います。3歳3カ月から教え始めて、3か月ちょっとで覚えました。 ※うちの子が「九九を覚えた」とは、九九が一の段から全て通し... 子どもと楽しくお勉強算数(数・足し算・九九)
理科(実験) 最近うちの子が賢くなった秘訣!?白い本! 最近、うちの子の言うこと、やることが少し賢くなった気がします。(親バカですみません) うちの子が賢くなった気がするエピソード ・「傘の持ち手って、この形だと落としやすいから、輪っかにしたらどう?その輪っかが開くようにした... 理科(実験)
子どもと楽しくお勉強 賢い子どもを育てる15個のコツ・方法 これまで子どもたちを知育してきた経験から、「こうやったら子どもが賢くなるんじゃないかな」という方法を15個考えてみました。 思いついたものを勢いで書いているのでまとまっていないですが、少しでも参考になることがあれば幸いです。 ... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 激安の知育教材、それは幼児雑誌の付録 幼児雑誌はあなどれない知育雑誌 幼児雑誌の表紙はキャラクターがいっぱいで、知育要素はほとんどないという印象を持っていませんか? 私もうちの子が対象年齢に入る前には、幼児雑誌は単なる楽しみのためかと思っていたのですが、実際... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 英才教育家庭の仰天教育法、エピソード 今回は、私が今までに聞いたことのある「英才教育家庭の仰天エピソード」をまとめました。 ※特定の方のエピソードの場合は、( )にそれを行った方の名前を記載しています。そうでない場合は、よく聞く話やどこかで聞いた話です。 真似するの... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 下の子と上の子、どっちの学歴が高くなる?【アンケートにご協力ください】 うちの下の子は現在2歳半ですが、上の子の時より知育に苦戦しています。 本人の能力や性格もあると思うのですが、これは「第二子という環境」の影響も大きいのかもしれないと思っています。 そこで、第二子を教育する場合のメリット・デメリットに... 子どもと楽しくお勉強
子どもと楽しくお勉強 こんな子どもは将来賢くなる! どんな子どもが将来賢くなるのか、気になりますよね。 私の高学歴の知人達のエピソードなどから、どんな子どもが将来賢くなるのか考えてみました。 サンプル数は少ないですが、参考にしていただければ幸いです。 ずーっと考え続... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 我が家のクリスマス支度その1 「まほうのぬりえ」 イベント好きの我が家が、これから来るクリスマスシーズンを盛り上げるためにやっていることをご紹介します。 今回紹介するのは、「水だけでスイスイ! まほうのぬりえ たのしいクリスマス」です。 イギリスで大ベストセラーになっているシリ... 子どもと楽しくお勉強理科(実験)
子どもと楽しくお勉強 賢い子を育てるために大事な5つのこと 賢い子を育てるために必要な要素を私なりに考えてみました。 以下で具体的なエピソードなども交えて書きたいと思います。 要素1:好奇心の強い子にする 好奇心は、勉強の本質であり、大きな原動力になると思います。 お子さんの... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 子どもに早期教育で何を教えるか?ネタが尽きたらどうする? 子どもに早期教育で何を教える? うちでは4歳の子にいろいろなことの先取り学習をさせています。 これまでに ・ひらがな、カタカナ、ABC、数字の読み書き ・足し算、引き算、(繰り上がり、繰り下がりも)、お金の計算 ... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ
子どもと楽しくお勉強 うちの子が年少の夏休みに取り組んだ、遊びとお勉強 うちの子(4歳・年少)がこの夏休みにやったことをまとめます。 ※まだお子さんが夏休み中の方が多いとは思いますが、うちの子の通っている幼稚園ではもう「夏季保育」が始まっています。 知らない方のために、夏季保育とは何かという... 子どもと楽しくお勉強幼児教育のコツ