子どもと楽しくお勉強

寝ない子をなんとか寝かしつける方法

我が家の試してきた寝かしつけ方法 うちの子は、赤ちゃんの頃から本当に寝ない子です。2歳代は寝かしつけに2時間かかることもありました。そこで、これまでに以下のようなことを試してきました。 ・生活リズムを整えるため、午前中たくさん日...
子どもと楽しくお勉強

赤ちゃんのつかまり立ちを支援する方法

7か月になる第2子のつかまり立ちを支援するために、2つの仕掛けを用意しました。 つかまり立ち用のおもちゃ、たっちのきりかぶ 1つ目の仕掛けはこどもちゃれんじベビーの教材で、「たっちのきりかぶ」というものです。 赤ちゃんがつ...
子どもと楽しくお勉強

子どもは簡単に覚えるけど…

うちではこれまでいろいろな英才教育を施してきて、成果をブログ記事にしてきました。 しかし、その成果の全てを維持できているわけではありません。 「子どもは簡単に覚えるけど、簡単に忘れる」の言葉を痛感する今日この頃です。 復習...
子どもと遊ぶ・お出かけ

バレンタインにも!お家で簡単チョコバナナの作り方と、進化系チョコバナナの話

バレンタインは子どもと手作り もうすぐバレンタインですね。うちは子どもと一緒に、何かかるーく手作りしようと思っています。 バレンタイン(=チョコをたくさん食べるチャンス!)を一番楽しみにしてるのは、パパより子どもの方なので、子ど...
子どもと楽しくお勉強

手指の調整力を鍛える100均おもちゃ

セリアで買った「ジャンプボール」というおもちゃが、最近うちの子のお気に入りです。 このおもちゃは、プラスチックの球を発射台に乗せ、発射台を指でピーンとはじいて球をカゴに入れて遊ぶものです。 発射台が3つ(球の色も3種類)ある...
子どもと楽しくお勉強

園児の夏休みにおすすめ!アンパンマンの知育DVD

夏休みはどうやって時間を過ごさせるかが悩みますよね。公園は暑いし、ショッピングセンターは混んでいるし、祖父母や友達の家にもそうしょっちゅうお邪魔するわけにもいかないし…。 小学生位になると一人で友達と一緒に遊びに出るんでしょうが、うち...
子どもと楽しくお勉強

初めて覚える折り紙におすすめなのはコレ

今回は、うちの子が初めて覚えた折り紙作品「コップ」の折り方についてご紹介します。 満3歳~のお子さんにおすすめです。 この折り紙作品がいいのは、作った後でおままごとの道具にしたりして遊べるところです。(くしゃくしゃに丸めた折り...
子どもと楽しくお勉強

3歳児にお札の肖像画の人物名を教えた話

3歳児にお札の肖像画の人物名を教える うちでは、無駄な知識も役に立つ知識もどんどん教えています。親の電話番号、アニメのキャラクター、十二支などこれまでいろいろ覚えさせてきました。 最近覚えさせたのは、お札の肖像画の人物名「野口英世」...
科学館・水族館・その他遊び場

トーマスタウン完全ガイド(裏技もご紹介!)

先日、子どもたちと「トーマスタウン新三郷」に行ってきました。今回はその紹介記事を書きたいと思います。 トーマスタウンのリニューアル情報まとめ トーマスタウン新三郷は2015年11月21日リニューアルオープンしました。この記事は元...
子どもと遊ぶ・お出かけ

懐かしのあのお菓子で手先の器用さを鍛える!?

縁日のゲーム「型抜き」ってご存知ですか? 板状のお菓子の中に絵柄が描いてあって、その形になるようにくり抜く遊びです。 縁日では、絵柄の難易度によってお金がもらえます。 この型抜きを、先日駄菓子屋で見かけて子どもに与えたのですが...
未分類

子どもに苦い薬を飲ませるコツ

そろそろ涼しくなってきて、風邪も流行る季節ですよね。 そこで今回は、うちの3歳児に苦い粉薬を飲ませるために使っている食品を3つご紹介します。 ※うちでよく処方される苦い薬は、抗生物質のクラリスロマイシンなので、それを飲ま...
子どもと楽しくお勉強

3歳児と考える!同音異義語

3歳から教える!同音異義語 うちの子がちょうど3歳になった頃から、『同音異義語』を教え始めました。 ※幼児向け教材では『同音異義語』という表現を用いず、「同じ言葉で違うことを指すものを探してみよう」みたいな説明があったりしますが...